今日も昨日に引き続き駒場祭に行ってきました。
<$MTImageInfoField name="width"$> x <$MTImageInfoField name="height"$>,
<$MTImageInfoField name="ExposureTime"$>(s),
F/(<$MTImageInfoField name="FNumber"$>),
ISO-<$MTImageInfoField name="ISOSpeedRatings"$>,
<$MTImageInfoField name="ExposureBiasValue"$>(step),
<$MTImageInfoField name="WhiteBalance"$>,
<$MTImageInfoField name="FocalLength"$>(mm)
まずは、鉄道研究会の部誌をもらうため1号館へ。 鉄研は今年で50周年だそうで、記念列車を運行したり、記念パーティー、JRの社長や曽根名誉教授を呼んでの講演会、記念講義を行うなど、記念行事が盛りだくさんだったようです。
そして天文部のプラネタリウムへ。
今年はドーム直径が例年より2m大きい12m。
まるで、天にも届くような大きさです。
実際、体育館の天井まであと1mくらいなので、これ以上の大型化は難しいでしょう。
<$MTImageInfoField name="width"$> x <$MTImageInfoField name="height"$>,
<$MTImageInfoField name="ExposureTime"$>(s),
F/(<$MTImageInfoField name="FNumber"$>),
ISO-<$MTImageInfoField name="ISOSpeedRatings"$>,
<$MTImageInfoField name="ExposureBiasValue"$>(step),
<$MTImageInfoField name="WhiteBalance"$>,
<$MTImageInfoField name="FocalLength"$>(mm)
ドーム内の床面積は1.44倍、容量は1.73倍になったわけですが、中に入るとただただ「広い、デカイ」の一言に尽きます。 プラネタリウムの場合、ドーム外周近くに座ると星像がゆがんで見えてしまうので、中心付近の特等席が広がったのは好条件です。 投影機の高さが高くなったので床に座ってみると、反対側の地平線近くが隠れてしまうのは難点ですが。 いす席を導入して欲しいかも(笑)
一番うれしかったのは、ゴキブリ(投影機の架台)が十数年ぶりに回収されたことだったりするのですが。
<$MTImageInfoField name="width"$> x <$MTImageInfoField name="height"$>,
<$MTImageInfoField name="ExposureTime"$>(s),
F/(<$MTImageInfoField name="FNumber"$>),
ISO-<$MTImageInfoField name="ISOSpeedRatings"$>,
<$MTImageInfoField name="ExposureBiasValue"$>(step),
<$MTImageInfoField name="WhiteBalance"$>,
<$MTImageInfoField name="FocalLength"$>(mm)
<$MTImageInfoField name="width"$> x <$MTImageInfoField name="height"$>,
<$MTImageInfoField name="ExposureTime"$>(s),
F/(<$MTImageInfoField name="FNumber"$>),
ISO-<$MTImageInfoField name="ISOSpeedRatings"$>,
<$MTImageInfoField name="ExposureBiasValue"$>(step),
<$MTImageInfoField name="WhiteBalance"$>,
<$MTImageInfoField name="FocalLength"$>(mm)
夜は"囲む会"は欠席して、同期の飲み会へ。 2次会からは先輩の代と合流し、来春に"祝う会"を行うことなどが話し合われたのでした。
コメントする