デスクトップPCのメインHDDを置き換えるためIntel SSD 520 Series(Cherryville) 240GBのバルク版を購入しました。 最寄のDOS/Vパラダイスで\28980。
4年近く前に購入して今まで使っていたWestern DigitalのVelociRaptor 300GB (WD3000GLFS)も10000rpmとSATA接続HDDとしてはランダムアクセスが最速の部類だったのですが、SSDは別世界ですね。
4年前にWD3000GLFSを購入した際もSSDは既に登場していましたが、まだまだ高嶺の花だったのでようやく手を出せる値段になりました。
もっとも、今はSATA3.0ポートがないP55マザーで使っているのでSATA2.0接続の転送速度で律速してしまっています。将来Z77マザーか何かに載せかえる日が来るのが楽しみです。
取り外したWD3000GLFSはS.M.A.R.T.の情報などには問題はまだないので、そのうち実家PCのメインHDDと交換する予定です。 実家PCのメインHDDは稼働時間が50000時間越えてそろそろやばそうな感じです。
ところで、HDDからSSDへデータ以降後、SATAケーブルの繋ぎ換えをしたらWindows 7がブート時にブルースクリーン(0x00000124)を出してリブートするようになってしまいました。 で、散々悩んだ挙句結論はSATAケーブルが劣化していたことが原因のようです。 数時間悩むくらいだったら、\1,000の価格差でSATA3.0ケーブルも同梱されたBOX版を買えばけばよかったかも。
コメントする