Pentium 4 3.2E GHzを購入。3E GHzを買うつもりで秋葉原に行ったのだが気が付いたら3.2E GHzの入った袋を手に持っていた。しかも25232円の通常版ではなく25997円のD0ステップSL7KCを違いも分からずに、若干高いだけの違いがあるのだろうと信じて買ってしまった。
帰宅後調べてみるとD0ステップのSL7K*以降はコア電圧が1.0Vと低いとの話。クロックアップ耐性も高いようだけど、コア電圧を下げられるのであれば発熱を抑えられそうでいいなと思ったら、今使ってるマザー(P4P800)はVcoreが1.375Vまでしか下げられないんですが。CPUパッケージ内部で電圧落としてるって言う話もあるけどどうなんだろう。
で早速取り付けてベンチマーク等をとってみた。
| 項目 | 1.6A GHz | 3.2E GHz | ||
|---|---|---|---|---|
| 温度 | Tcpu (℃) | 42 | 56 | |
| Tcase (℃) | 48 | 51 | ||
| Thdd1 (℃) | 43 | 41 | ||
| Thdd2 (℃) | 39 | 40 | ||
| 気温 | 27 | 27 | ||
| Fan Speed | CPU Fan (rpm) | 2136 | 3924 | |
| Front Fan (rpm) | 1140 | 1147 | ||
| SuperPi | 104万桁 (s) | 105 | 42 | |
| 3DMark03 (Build 430) | 1024x768 | 3422 | 3701 | |
| CPU Score | 290 | 649 | ||
| Sandra 2004 Standard SP2 | CPU Arithmetic | Dhrystone (MIPS) | 4155 | 9201 | 
| Whetstone FPU / iSSE2 (MFLOPS) | 1175 / 2159 | 3821 / 6643 | ||
| CPU Multi-Media | Integer x8 iSSE2 (it/s) | 9693 | 22589 | |
| Float x4 iSSE2 (it/s) | 12495 | 30187 | ||
| Memory Bandwidth | Integer Buffered iSSE2 (MB/s) | 2477 | 4759 | |
| Float Buffered iSSE2 (MB/s) | 2480 | 4761 | ||
| HDBENCH | CPU | Integer | 39185 | 161273 | 
| Float | 61345 | 185752 | ||
| Memory | Read | 112247 | 265419 | |
| Write | 68785 | 105676 | ||
| ReadWrite | 130929 | 214032 | ||
CPUのクロック比はちょうど2倍だが、FSB向上(533MHz → 800MHz)、L2キャッシュ増大(512KB → 1024MB)、HyperThreading対応によって2倍を超えるスコアが出るようになった。特に浮動小数点演算についてはSSEの有無に寄らず3倍前後のスコアが出ているのが驚異的だ。
ただ、CPUファンの回転数も倍になったのでかなりうるさいんですが・・・ アイドル時にはTcpuが44℃、Tcaseが47℃、CPUファンが3100rpm程度まで下がって若干は静かになるので、SETI@homeから足を洗えっていう神のお告げですかね。

 
 
コメントする