いやぁ、マイりました。 夏休みだし朝寝坊しようと思ったら、7時半過ぎから家中のUPSがピーピー鳴り出しちゃってうるさくて眠れやしませんでした。
30分ほどたって電源が復旧してからはPCの起動を順次確認しないといけないし。
なかなかFlet'sにつながらないと思ったらルータにしているLinuxサーバのNICの認識が変わってeth1からeth0になってる罠までありました。
ついでだからと新しいKernelでブートしたのがまずかったんですかねぇ。
TV録画PCではTVKのサクサクを録画中だったのですが、UPSからの給電もむなしく、ケーブルテレビの送信装置か・中継装置が止まってしまったらしく停電の瞬間から砂嵐が録画されていました。 残念。 ま、深夜に再放送があるからいいですけど。
記事に無関係なコメントですいません。
最近、10フィートUIで使われてるソフトってありますか?
myhtpcを調べていてここのHPが引っかかった
のですが、いろいろとお詳しそうなので質問いたしました。
コメントどうもです。
SnapStreamのFireflyを購入して以降はほかの10フィートUIは試してないですね。
Firefly+beyond TVも難が無い訳じゃないのですがお金出して買ってしまった以上もったいないので使っているというしだいです。
Got All Mediaは試してみました?http://www.sanzai.net/archives/000140.html
ご丁寧な返答どうもです。
Got All Media の記事は読んでいたのですが、
girderにも対応せず、
文字化けで使えないようだったので、
試してませんでした。
メーカーのHPを見る限りでは、beyond TV
に魅力を感じてしまいます。
難があるとのことですが、
どの様ななところでしょうか?
beyondTVの問題点は有料だということです。
HDTVキャプチャカード対応など最近の追加機能の中には日本では使えないものも多いですし。
あとはメニュー画面などが英語だったり、日本語ファイル名の取り扱いが一部怪しかったりすることでしょうか。
(最新版で確認したわけじゃありませんが)
ざっと調べていて見つけたのですが、最近はGB-PVRとかSageTVといったソフトもあるようです。
http://www.gbpvr.com/
http://www.sagetv.com/
いろいろ調べていただいてありがとうございます。
基本的にはリモコンのおまけソフトという位置づけ
のようですね。
http://www.sagetv.com/stvscreenshots.html?sageSub=tv
のTV On-Screen Display を見ると
すごいなと思います。
日本で流行らないのはなぜなのでしょうかね。
DoVaioや、メディアセンターでも使ってるのでしょうか?
それとも家電で我慢?