これからの夏場、MicroATXケースのTV録画PCでPrescottコアのPentium 4 3.2E GHzは厳しかろうということで、先日、家族用PCのPentium 4 2.4CGHzとの入れ替えを行ってみました。
これで一安心と思ったのもつかの間、家族用PCのCPU使用率が100%になると何かがピーピー鳴くようになってしまいました。
モニタソフトで見てもCPU温度はさほど上がって無いし、負荷をかけた瞬間に鳴り出すのはどういうことよ、と思いながら耳を澄ますと、PCデスクの下のほうから音が出ています。
視線を下げていくとUPSのAPC CS 500の過負荷状態を示すLEDが点滅していました。
このUPSには家族用PCのほかにCeleron 1.1GHzのLinuxサーバもつながっているので、CPUをアップグレードしたことで負荷の限界を超えてしまったようです。
とりあえず、家族用PCはUPSから外した上で、一回り容量の大きいAPC ES 725をAmazon.co.jpで注文。売り尽くしセールなのか、3年前(?)にCS 500を買ったとき(PC-Successで\16,894)と同程度の\16,651で購入できました。