ムーンライト信州で3時50分に上諏訪に到着し、有料自由席の2番ゲートの列に並ぶ。この時点で前から6、7番目であったがシートをガムテープで貼り付けているグループばかりで、まじめに場所取りしているのは自分だけ。銀マと寝袋を出して就寝。
朝7時30分ごろ起きて、銀マをゲート待ちの列に残して有料自由席券の当日販売の列に移動する。こちらは30人くらいが既に並んでいた。9時30分発売開始の予定が30分早まって9時に発売開始。難なく入場券2枚を入手しゲートの列に戻る。
15時の開場までまだ5時間以上あるので、再び銀マなどを残して片倉館に行って入浴。ゆっくり温泉に使ったあと、2階の休憩室に移動してお昼寝。
12時前に起きて列に戻ろうとしたら雨が降り始めたのでダッシュでゲートに戻る。急いで荷物の防水措置などを。20分くらいで止んでとりあえず一安心。今後の降雨に備えてコンビニでゴミ袋を購入しておく。
14時30分ごろH氏到着し場所取りの作戦などを立てる。結論としては荷物をH氏に預け自分がダッシュして最前列を確保することに。
そして決戦の15時。丘を越え、通路を仕切るロープを飛び、最前列めがけて走ることでほぼ希望通りの場所を確保。

あがった息を整え、つかの間の休憩を取っていると次第に対岸に暗雲が立ち込め始めてきたではないか。やばいと思いつつ荷物の防水作業をしていると岡谷の街が見る見る薄くなり、17時前に雨が降り始める。そしてあっという間に諏訪湖からの風を伴った土砂降りに。上半身はレインコートで守られているからいいが、下半身は徐々に雨に浸食される。
風雨に耐えること2時間あまり、19時に予定通り打ち上げ開始。
このころになると雨は比較的小降りになり、時々止んだりもしたがデジカメでの撮影はなかなか難しかった。特に致命的だったのがSDカードをさしたままノートPCをザックの奥深くにしまってしまったことで、雨が降る中SDカードを救出にてこずる。結局SDカードはH氏のシグマリオン用を借りて対処。もっとも近すぎて多くの花火は画角からはみ出してしまったが。
花火自体は最前列と言うこともあってほぼ真上、仰角80度くらいでの打ち上げであった。雨が止んでいるときはいいのだが、降り始めると花火を見るために見上げると目に雨が入ってきて目が開けられないという問題が。薄目を開けながらの観覧であった。また、無風のため煙が停滞したため多くの競技花火は煙に隠れてほとんど見えなかった。審査員の人は審査に苦しんだのではなかろうか。

打ち上げは予定通り進み21時前に終了。忘れ物をしないよう落ち着いて片づけをして21時5分ごろ会場を後にする。駅の西口で松本方面に向かうH氏と別れ、東口のヤマザキデイリーストアに寄ったあと21時25分ごろ上諏訪駅東口に行ったのだが拍子抜け。

ぜんぜん混んでないではないか。8月の諏訪湖祭のときはすごい人だったのになぁ。
21時48分、甲府行き普通列車に乗車して諏訪湖をあとにし、22時14分小淵沢駅到着。雨の中30分ほど歩いて"観測所"に到着。