2004年10月アーカイブ

580EX

| コメント(3) | トラックバック(0)

420EXでいいかという気分でスピードライトを買いにビックカメラに行ったのだが、気が付いたら財布の中から諭吉先生が5名ほど旅立たれていて変わりに580EXがかばんの中に入っていた。まぁ、20DはせっかくE-TTL IIに対応しているので580EXにする意味はあるのだけど。420EXでも550EXでもE-TTL IIで使えるらしい・・・

家に帰って早速20Dに取り付けてみたが、まだシャッターは押してないのでそちらの評価は後日ということで。

スピードライト580EXとEOS 20D
外見は20Dとの組み合わせではバランスが悪いことはなはだしい。28mm F1.8を付けて縦位置で構えると重心が激しくずれているので、肩がこるし。これは、縦位置グリップやスピードライトブラケットを買いなさいという神のお告げなのだろうか。

笑の大学

| コメント(0) | トラックバック(0)

三谷幸喜原作・脚本の「笑の大学」を観に行く。

たしか高校生のころに舞台版がNHKで正月の深夜に録画放送されたのを見て非常に面白かった記憶がある。残念なことにその後劇場で生で観る機会がなかったので、今回の映画化の話を聞いて非常に期待していた。
ただ、映画化っていうのは往々にして期待が裏切られることも多いし、主な登場人物が二人だけの密室劇というおよそ映画には向かない題材なので、不安も大きかったのは事実。

で、観た感想はというと、実に面白かったです。劇場内があれだけ笑いに包まれる映画も珍しいかもしれないな。映画館で映画を観ていると仮に面白いシーンでも声に出して笑うのは周りの人が気になって抵抗があるのだけど、気兼ねなく笑える作品だったな。小ネタも多いようなのでDVDが出たら抑えておきたいところ。
ただ、自分は舞台版を生で見たわけではないので、舞台版を越えたかどうかはわかりませんが。

あと、お肉が食べたくなった。

さるまた失敬!

SEO

| コメント(0) | トラックバック(0)

なんか最近「楽天イーグルス」でのアクセスが多いなぁと思ったら、Yahoo! Japanで「楽天イーグルス」で検索する先日書いた記事がトップに来るのが原因のようだ。

特にSEOをしたというわけではないのだが、HTMLのtitleに「楽天イーグルス」が含まれていたり、TBをしてもらったお返しに10箇所くらいにTBを残してきたので多くのリンクが貼られていたりするのが上位にランクインした原因だろう。
楽天のページを探しててたどり着いてしまった人はさぞかし落胆しただろうから、そういう人に対しては申し訳ないという思いで言葉も出ない、ということはないが。

でもなぜかgoogleだとランクが全然高くないんだよな(2004/10/31現在180番目位)。まだまだgoogleのほうがYahoo!Japanより賢いということか。

miniPCIカードをPCIスロットに接続するための変換カードが発売されたそうだ。

Mini PCIカードをPCIスロットで利用できるようにするPCIカード型アダプタ「IR-PAMP1」がアイアールキューブから発売された。実売価格は2,100円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。基板上のプリントからAbly-Techの「PA-MP1」と同製品と見られる。

PCIスロット用の無線LANカードだとminiPCIカードをそのまま載せて、シールドカバーをかけているようなものもあるから、このような製品が出るのも理解できるけど。
余ってるminiPCI 802.11bカードを再利用するのにいいかなぁと思ったけど、アンテナの確保や配線が問題だな。

LSW-GT-5NS

| コメント(0) | トラックバック(0)

バッファローの5ポートギガビットイーサハブLSW-GT-5NSを購入し、自室のメルコ(当時)LGH10/100-5を置き換えた。ヨドバシカメラで\7,980。

この数ヶ月、自室デスクトップPCにをブリッジにして上流側はマザーボードのギガビットイーサで居間のサーバにつなぎつつ、下流側は増設した100BASE-TXのNICからLGH10/100-5につなぐという若干ややこしい接続で運用してきた。
平常時は問題が無いのだが、デスクトップPCのネットワーク表示が100Mbpsでリンクしてるように表示されるので、居間サーバとファイルのやり取りをすると帯域利用率が100%に張り付いて本当の利用率が分からないとか、デスクトップPCを再起動しているときはノートPCがネットワークにつながらないとかいう微妙な弊害があった。
これで自室ハブもギガ化したので、居間との間のバックボーンを直にハブにつなぐことができ、ようやく懸案事項が解決されたという感じだ。

しかし今回引退させるLGH10/100-5は思い起こせば、始めて購入したイーサネットハブではなかろうか。我が家にイーサネットが導入されたのが1998年夏。最初の数ヶ月はクロスケーブル接続を利用していて、1999年5月にCATVインターネットに加入した際にインターネット接続を同時利用するために購入したのがこのLGH10/100-5であった。
今日までの5年5ヶ月に渡りご苦労様だったとハブに言ってあげたい。

EF28mm F1.8 USM購入

| コメント(3) | トラックバック(1)

今月の予算の大部分を未だ執行していなかったことに気が付き、20Dも修理から帰ってきたということで中期防衛配備計画に従いEF28mm F1.8 USMを購入。中古で\42,000。
EF28mm F1.8 USM

室内撮影用に明るい標準画角相当(35mm換算焦点距離44mm)レンズということで購入。50mmは最近ニコ爺に転向した研究室の後輩からEF50mm F1.8 IIを必要に応じてジャイアニズムで借りるということで。
来月はいよいよ10-22か?!

うーん、「EF LENS WORKS III」の策略に見事にハマっていく悪い予感がするぞ・・・

Dear Heart

| コメント(0) | トラックバック(0)

D.F.O.(Digital Future Orchestra)の新譜、「Dear Heart」が出ているということなので購入。ホントは先週発売されたのだけど、すっかり忘れていたのはここだけの秘密。

格別にファンだというわけじゃないのだけど、話せば長くなる(?)理由があって一応買っておくかと。
テイチクのサイトでサンプルが視聴できるようです。

タワレコで買ったらポスターがついてきたのだが、ちょっと部屋にはるわけにも行かないしなぁ。この手の購入特典ポスターっていつも結局一度も開くことなく部屋のかたすみに追いやってしまってる気がするな。

DVD+RW/R陣営の雄、リコーがDVDドライブ事業から撤退するらしい。

株式会社リコーは、DVDドライブをはじめとする光ドライブ事業から撤退する意向を表明した。

自分が使っているDVD書き込みドライブは未だにリコーの+RW/Rの2.4倍速ドライブ(購入当時4万円強)なので、リコーが撤退してしまうのはなんとも寂しいものである。16倍速DLドライブも最近はバルクで1万円程度と安くなっているのでそろそろ買い替え時かな。

そういえばDVD+RW/Rドライブを買うまで使っていたCD-R/RWドライブとDVDドライブはヤマハ製とクリエイティブメディア製だったが、両者ともその後撤退した気が・・・

DOS/V magazine 11/15号を買いにいったら、表紙に「11/15・12/1合併号」と書いてある。「年末でもないのに合併号とは、何事か?」と思いつつ編集後記を開いてみたら・・・

お知らせ 創刊13周年記念号から月刊になります。

(前略) この13周年記念号は14年目のスタートとなるわけですが、これを機会に弊誌は表紙、誌面を全面刷新し、フルカラー、大増ページで生まれ変わります。併せて毎月29日発売の月刊に改め、従来以上のパワーアップした内容で耳よりの情報を毎月集中的にご提供いたします。 (後略)

なんて書いてあるよ。トホホ
PC自作市場は減少傾向という話もあるし、最近は雑誌を買わなくてもWWWでいくらでも情報が手に入るし、自分がDOS/V ISSUEから乗り換えた4年前に比べると最近は広告もずいぶん減って薄くなっていたので月2回発行から月刊化はやむをえないか。
でも手元に雑誌として記事が残っていると、数年後に読み返せるのが便利なんだよな。WWWの情報は気が付いたらなくなってることも多いので。

どうせ月刊化するなら15日発売にしてくれれば読者も月末のパワレポと両方購読することが出来て、小さいパイを食い合うことにならなくて済むと思うのだけど。もっとも15日前後には月アスがあるのでそちらとの衝突を避けたのかもしれないな。月アスは、所謂DOS/V機に限らずMacとかまで記事に含んでいるので、ちょっと毛色が違う気もするが。

購入した雑誌が部屋の本棚を次々埋め尽くしていくので、購読雑誌を減らすいい機会ではある気もするが。

PSP発売日・価格発表

| コメント(0) | トラックバック(0)

プレイステーション・ポータブル(PSP)の発売日と価格がようやく発表されたそうです。

株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEJ)は、新型携帯ゲーム機のプレイステーション・ポータブル(PSP)を12月12日に発売する。価格は20,790円。

税抜き価格\19,800でギリギリ2万円以内というのは現状では出血大サービス価格だろうな。
でも買うかどうかは微妙。

ゲーム機つながりで、最近面白かったFLASHを貼っておく。
SEGA Fantasy IV
感動的なエンディングだ。

template_modified_on

| コメント(4) | トラックバック(3)

MT3.1にして以来テンプレートを保存しようとするとエラーがでてしまうので、Perlソースを一部コメントアウトして対応していたのだが、何か副作用がありそうで気持ち悪いものがあった。
そしたら今日トラックバックを受けたサイトに興味深いことが書いてあるではないか。

どうやらMTバージョンアップに失敗(仕様?)のようで PostgreSQL特有の問題のようす・・
夜行Blog様によると日付フォーマット云々が関係しているとか そういえばPostgreSQLってtimestampの仕様がバージョンによってかなり違うよねぇ
ということで夜行Blog様の案を採用! 散財流生様はソースを追いかけられて凄そうなのだけれど ほかの影響が怖いので見送ることに

おお、もっとスマートな方法があるのか、ということでTBしてくれたやなぎもの糯さんに感謝しつつ、夜行Blogをみてみる。

夜行Blog: MovableTypeアップデート失敗っぽいその後

恐らく元のデータを読み込んだんだけど値が入っていないため日付のフォーマットを整える関数に引数としてブランクを渡してしまい、その結果0000-00-00 00:00:00なんて値を格納しようとしてエラーになっていたのではないでしょうか。(根拠なし)
というわけでもし僕と同じような現象にぶちあたってお困りの方がいらっしゃいましたらmt_templateのtemplate_created_onとtemplate_modified_onのフィールドに現在の時刻でも格納してあげると解決するかもしれません。おそらくこのフィールドはテンプレートが作成された日付と修正された日付が格納されているものと思われます。

ふむふむ。早速psqlコマンドでPostgreSQLに接続して街頭箇所にインサート。

$ psql blogdb
blogdb=# select template_modified_on from mt_template;
template_modified_on
----------------------

(中略)

 2004-10-20 00:52:09
 2004-10-20 00:52:09
(18 rows)

確かにtemplate_modified_onとtempalte_create_onの最初の16列はそれぞれ空列になっている。そこでとりあえず現在時刻で上書き

blogdb=# UPDATE mt_template SET template_created_on = '2004-10-26 02:09:00' ;
UPDATE 18
blogdb=# select template_created_on from mt_template;
 template_created_on
---------------------
 2004-10-26 02:09:00
(中略)
 2004-10-26 02:09:00
(18 rows)
blogdb=# UPDATE mt_template SET template_modified_on = '2004-10-26 02:09:00' ;
UPDATE 18
blogdb=# select template_modified_on from mt_template;
 template_modified_on
----------------------
 2004-10-26 02:09:00
(中略)
 2004-10-26 02:09:00
(18 rows)
blogdb=# \q

で、Template.pmを元に戻した上で、試しにテンプレートを更新してみると今までの問題発生がウソの様に問題なく更新できる。すばらしい。

しかし、やなぎもの糯さんや夜行さんも言ってるけど、このくらいアップデートスクリプトに仕込んで自動で上書きするようにしておいてくれよ・・・

最新の飛行機・ヘリ用ラジコンプロポはWindowsCE搭載、14ch、2048段階(13bit?)分解能、大型フルカラー液晶、CFカードスロット搭載とすごいことになっているようだ。

ラジオコントロールモデルが日本の空を飛び始めて約半世紀。その間には様々な試行錯誤が繰り返され、技術は進歩し、そして我々ラジオコントロールファンにとっては、まだまだ終わることがないと感じさせる進化を続けています。
特に近代のデジタルテクノロジーとともに発展を続けるR/C関連情報機器の進歩は、まさに日進月歩であり、私たちFutabaも常にその最先端を走り続けるべく、日夜R/Cフライヤーにとっての快適とは何か?をテーマに研究開発を続けています。
そして2004年秋、過去のものとは文字通り一線を画す究極のハイエンドプロポーショナルシステムをリリースします。

一線画しすぎ・・・
なんかもう、そこまでやらなくてもいいだろって感じもするが、すごすぎて感服してしまった。値段も超弩級(税抜き\294,000)なのですがね。

Windows CEが落ちると文字通り飛行機も落ちると思うのだが、大丈夫なのだろうか?もっとも送信機のOSとして使うにはリアルタイムOSじゃなくて反応速度などが大丈夫なのかと言う気もする。もしかしたらWindows CEは機体毎のセッティングの保存と切り替え程度にしか使ってないのかも知れないな。
あと、既存のWindows CEアプリケーションを利用できるのかも気になるところ。標準でWMA形式の音楽ファイルが再生できると言うのだけど、これはWindows Media Playerの機能を利用したものかな。ラジコン送信機にCFカードPHSとかつないでネットサーフィンとかメールチェックが出来きたらムダにすごい感じがするが、ネタで買うにはあまりに高すぎです・・・

デハ6201

| コメント(0) | トラックバック(0)

10月2日に土浦に花火を見に行った際、桜川の近くの駐車場にステンレス製の鉄道車両が倉庫代わりに置かれているのを見かけた。東急の車輌に雰囲気が似ていて親近感を覚えたので、立ち止まってそのときポケットに入っていたOptioS4で写真を1、2枚撮影したのであった。
Skin Stainless Car
で、後日ネットサーフィンをしていて偶然分かったことなのだが、この車両は東急の車輌に似ているも何も、6000系と言うれっきとした東急の車輌なのであった。

5200系に続き、1960年に登場したスキンステンレスカーです。外板はステンレス鋼ですが、骨組は従来通り鉄で出来ているので「スキンステンレスカー」といわれます。当時はステンレス鋼の溶接技術が未熟で、骨組をステンレスで組むことが出来なかったためです。これを解決するため、東急車輛はこの後アメリカのBudd社と技術供与契約を結び、「Made in Japan・・・」のプレートがついたオールステンレスカーが登場することになります。

6000系は20両しか製造されなかったのであるが、1982年末にVVVFインバータ試験車として改造を受け、しばらく営業運転も行ったらしい。その後1986年に廃車になり、土浦のジョイフル本田荒川沖店に売却された後、転売されて今回出会ったデハ6201は(株)オリトモの倉庫となったそうだ。
もし来年また土浦に花火を見に行くことがあったら、20Dちゃんと写真を撮っておきたいものだ。

EF LENS WORKS III (第5刷)

| コメント(2) | トラックバック(0)

宅急便が届いたと言うのでなんだろうと見てみたら、EOS 20Dの購入及びCANON iMAGE GATEWAYへの登録を対象としたキャンペーンの豪華版レンズカタログ「EF LENS WORKS III」であった。

EF LENS WORKS III

247ページ1210gとずっしりと重く、読みごたえ・見ごたえのあるカタログ(定価\2,500らしい)であるが、レンズ病になってしまいそうだ。

昨夕発生した新潟県中越地震であるが、24日12時の段階で死者は18人に達しているそうだ。
亡くなられた方には謹んでご冥福をお祈りしたい。

新潟県中越地方を中心に震度6強を連続して観測した地震は24日、被害がさらに広がり、総務省消防庁や新潟県警によると、建物の下敷きになるなどして小千谷市で8人、川口町で4人、十日町市で3人、長岡市で2人、湯沢町で1人の計18人が死亡した。

気になるのはショック死された方の比率の多さである。
24日12時現在の県の発表によると、実に4名の乳児と高齢者がショック死されている。県の発表した死者総数は現段階ではまだ15名だが、asahi.comの発表した死者総数は18名なので少なく見積もっても22%の方がショック死で亡くなったことになる。
おそらく、都会での地震だとショック死されるようなお年寄りや乳幼児の人口に占める比率が低いので今までの地震では目立たなかったのであろうが、新潟県中越辺りだと高齢化が進んでいるということなのだろうか。

自宅の倒壊等による死亡は、今後住宅耐震技術の更なる発達により将来的には0にすることも不可能ではないと思うが、ショック死は防ぎようが無いともいえる。その一方で今後高齢化が進めばショック死する可能性のある方の人口に占める割合はますます上がっていくことになる。さらに、自宅は無傷でその中で一人でショックで心停止状態に陥ると、屋外から見ただけでは異変が分からず手遅れになる可能性が非常に高い。
対策としては、毎日1回は起震車に乗って震度7クラスの地震に慣れておくとか、普段から健康には気をつけ多少のショックでは死なないようにするとか、ショックで心停止状態に陥ってもすぐ蘇生措置をしてもらえるように医師とか看護師とか救急救命士とか同居するとか、心臓が止まったらものすごいブザー音が鳴る装置でも身につけておくとか、そのくらいしかないのではないだろうか。

高騰するF1の参戦費用低減のために、コンコルド協定が改定されて、2005年シーズンからのF1は予選から決勝まで原則1セットのタイヤを使用することに決まったそうです。決勝でのピットでのタイヤ交換作業はレースの目玉でもあった気がするのですが・・・

新規約は(1)1つのグランプリ(GP)で使っていたエンジン1基を2GPを通して使う(2)使用タイヤは予選から決勝まで1組のみ(3)速度が上がりすぎない車体形状にする、など改正により、原則として、決勝中のピットストップでもタイヤ交換ができなくなった。エンジンも耐久性がこれまで以上に重要となり、パワーが犠牲になる可能性がある。

2戦連続で1つのエンジン使うって言うのは、信頼性に難がある下位チームのエンジンだとかなりつらいのではないだろうか。
タイヤ交換は原則禁止って言うけど、レース中に雨が降った際のレインタイヤへの交換はさすがに認められるのだろうか。仮に認められるとすると、タイヤ交換メカニックはピットストップでの交換をする回数が減るので、天候急変でいざって時に失敗とかにならないか心配。

今のF1はコース上での追い抜きが難しく、ピットストップの駆け引きくらいでしか順位アップが出来ないのだが、ピットストップの目的が給油だけになると、どんなレース展開になるのだろうか。
第1戦あたりは予選から決勝まで通しで使えるタイヤ開発が間に合わなくて、バースト続出とかにならないか心配。

ここ数日、イヤに"ゴッゴル"っていう単語?をネットの色々なページで見ると思ったら、googleでの検索準位を争う第 1 回 SEO コンテストが開かれていたのか。

日本初の SEO コンテストを開催します。SEO コンテストは指定した期間に、指定したキーワードでページを作成し、Google (http://www.google.co.jp/) での順位を競い合うものです。

(中略)

キーワード発表
それでは第 1 回 SEO コンテストのキーワードを発表します。キーワードは

ゴッゴル

です。意味は全くありません。Google で検索してもヒット数 0 で、検索ユーザーに迷惑をかけないキーワードとして選定しました。

ゴッゴルという単語は今回のコンテストのために新たに作られた造語らしいが、10月17日にコンテストがスタートして6日経った、23日3時現在では18100件もヒットするようになっている。
コンテストは12月20日0時まで続くらしいゴッゴルが、あと2ヶ月でどこまで伸びるのであろうか。googleにゴッゴル対策されないかも若干心配だけど。
そして、コンテスト終了後に残るゴッゴルページの屍の行方も気になるところ。だれかコンテスト期間中、終了後のゴッゴル検索ヒット数、定点観測しませんかね。

3年B組

| コメント(0) | トラックバック(0)

先週から第7シリーズの放送が始まったTBSの長寿ドラマ「3年B組金八先生」

その第7世代の3年B組のクラスメイトの紹介ページがあるのだが、なぜか3人の男子生徒だけ顔写真が無くシルエットの表示。
登校拒否な役柄とか、写真撮影の日に風邪で休んだとか、金田一少年の真犯人だとかいうわけもないし何でだろうと思いながら、その問題の3人、小塚崇史鈴木康二郎丸山しゅうのページを見て納得。みな芸暦に「Summary of Johnnys World」がある。なるほど、ジャ○ーズの人でしたか。

有名な話だが、某少年タレント事務所は所属タレントの顔が売り物なので、WWWに顔写真が載ることを決して許さないと言う掟があるそうだ。実際、NHKの大河ドラマ「新撰組!」の紹介ページでも主人公の近藤勇訳を演じる役者の写真は一枚も無く、登場人物紹介のページはシルエットになっている。あらすじページもまた、主人公が写っていない写真だけで構成すると言う凝り様。

「3年B組金八先生」の場合、3人もNGキャラが教室内にいるわけで、背景として写っていない写真から選ぶなど、あらすじページの構成は難儀しないものだろうか。

楽天イーグルス

| コメント(3) | トラックバック(16)

プロ野球への新規参入を目指している楽天の球団名が「東北楽天ゴールデンイーグルス」に決まったそうだ。

約200の候補から選んだ三木谷社長は「東北地区をベースに愛されるチームを作りたく、6県に共通するので決めた」と説明。「少し長いと迷ったが、サッカーの『浦和レッドダイヤモンズ』は『浦和レッズ』なので、通称『楽天イーグルス』と呼んでもらえれば」と話した。

確かに少し長いのも気になるが、イーグルス(鷲)だとホークス(鷹)と似たようなマスコットになってしまわないものだろうか。

また、なんでシンプルに東北楽天イーグルスにしないで、「ゴールデン」なんて入れたんだろうと思ったら、golden eagleでイヌワシという単語なわけですか。東北ゆかりの単語の英訳からあえて"gold"が入るものを探した可能性は否定しきれないけど、少なくとも建前上は「成金趣味で"golden"を入れてみた」とか言うわけじゃないわけね。

5月15日にはじめてきて以来、この5ヶ月ほど、ボーダフォンのメール不達通知機能を悪用した迷惑メールが携帯宛に数日に一通ずつ来ていた。
Vodafoneのメールサーバーはエラーメールの最後に元メールの題名、本文を載せるので、From行を騙ってエラーメールを送り付けたい携帯のアドレスにしておき、自分のサイトのURLなどを題名に書いて架空のVodafoneアドレスに送信すれば、エラーメールの本文に自サイトのURLなどを含んだエラーメールを送信することが出来る。しかもエラーメールは正規のVodafoneメールサーバーから送信されるので、他キャリア(DoCoMo、au等)のキャリア指定受信機能をすり抜けることが出来るという、なんとも盲点を突いた迷惑メールだったのだ。
Vodafoneユーザの友人もかつてよりは減ったとはいえ、さすがにVodafoneからの受信を原則禁止にするわけにもいかず、手を焼いていたところだった。(ちなみにau、TU-KAは利用している友人が少ないので原則禁止にして、一部のみ許可にしています。)

そのなんとも困ったメールだが、今月中旬からピタリと止まった。止まった事実にも気づいていなかったのだが、たまたまVodafoneのページを見て納得。なるほど、不達通知エラーメールに元メールの本文や題名が含まれなくなったわけね。これでは、サイトの宣伝に使えないので迷惑メールとしては利用価値がなくなったということか。
対応されるまで若干時間がかかったのが気になるが、他キャリアユーザーのために対応してくれているのはありがたいことだ。

台風23号

| コメント(0) | トラックバック(0)

今年10個番目に上陸した台風23号。
研究室がある某ビルはまだ築10ヶ月にもかかわらず、台風23号による大雨で雨漏りがあることが判明した。
雨漏り
欠陥工事じゃないのか?!

22時20分ごろ雨脚が弱まり始めた隙に研究室を後にしたら、最寄り駅まで帰ってきた頃には生暖かい風は吹いていたものの、雨も上がって、星空が広がり始めていた。
結果的に最善のタイミングだったかな。30分早く帰った助手さんは悲惨だったことだろう。

Windows Media Player 10

| コメント(0) | トラックバック(0)

Windows Media Player 10の日本語版がMicrosoftから公開されたそうだ。
Windows Updateからインストールできるのかと思ったら、まだダウンロードサイトからのインストールしか出来ないのか。

WMP10に対応したポータブルデバイスも持ってないし、MSNミュージックで楽曲を買うとも思えないので、あまり関係ない気もするがとりあえずインストールしてみることにする。

Template.pm

| コメント(0) | トラックバック(3)

MovableType3.11-jaにアップグレードして色々いじってみたのだが、なんかテンプレートの保存をしようとすると

オブジェクトの保存に失敗しました: Update failed on SQL error ERROR: date/time field value out of range: "0000-00-00 00:00:00"
Use of uninitialized value in unpack at /var/www/hogehoge/lib/MT/ObjectDriver/DBI/postgres.pm line 13.
Argument "" isn't numeric in sprintf at /var/www/hogehoge/lib/MT/ObjectDriver/DBI/postgres.pm line 13.

って言うエラーが出るようになってしまった。
postgres.pmの該当する行には、

sub ts2db {
sprintf '%04d-%02d-%02d %02d:%02d:%02d', unpack 'A4A2A2A2A2A2', $_[1];
}

ってのがあって、どうもここに正しい値が渡ってないという事は分かるんだけど、この関数どこから呼んだときに問題が起こるのかが分からない。
エントリーの追加のときとかはエラーが出てないのでテンプレートの変更に関する記述を重点的に調べればいいのだろうけど・・・
PostgresSQLのエラーログにも確かにそういうエラーが出ているけどこれだけではなんとも。

お待たせいたしました。Movable Type 3.1日本語版の提供を開始いたしました。

なお、すでにMovable Type 3.0日本語版をお買い上げの方は、無償で3.1にバージョンアップしていただけます。ダウンロードのリンクからシステムにログインし、画面右上の「すでに取得したライセンスのダウンロードはこちらへ」から最新版をダウンロードしてください。

みなさまのご利用を心よりお待ちしております。

MovableType3.1が出たと言うことなので、早速更新してみた。
"lib/MT/Template/Context.pm"に2行ほど変更を施してあったので、まずその変更を3.1の同ファイルにも施す。で、ファイル一式をコピーして、mt-upgrade31.cgiを実行しておしまい。
無事にアップグレードできたようだ。

自動投稿機能とか、カテゴリーのネストとか出来るみたいだけど、いろいろ試すのはおいおいと言うことで。

TK50

| コメント(0) | トラックバック(0)

ツーカーの通話機能に特化した新型携帯電話として、液晶すらない通話専用端末「ツーカーS」(型番TK50)が11月中旬に発売になるらしい。

うーん。「通話機能に特化」って言うからには通話機能だけは利便性が損なわれていない必要があると思うのだけど、液晶表示が無いと、電話帳も使えないし、着信番号通知も使えないわけで、これはもはや通話機能の利便性すら大きく損なわれていると思うのですが・・・

ネタとしか思えない端末だけど、こういう端末が実際に出てくるってことは、世の中には電話帳機能すら満足に使いこなせていない層があるってことかね。
値段は新規契約時で5000円と決して格安と言うわけじゃないからねぇ。
あとは、840時間と言う前代未聞の連続待ち受け時間を重視する人向けかな。

ソフトバンクが福岡ダイエーホークスの買収に名乗りを上げるらしい。
asahi.com

まだ朝日にしか記事が出てないようだし、実現するかどうかはダイエーの債権問題とも深く絡むので微妙なところか。
ってかこの前野球はやらないで本業に専念するって言ってなかったっけ?と思ったらその発言はソフトバンクじゃなくてヤフーの中の人の発言だった。ヤフーは球団経営に乗り出さないけどソフトバンクは乗り出すということだったのか。
社長のキャラクターにもよると思うが(笑)
孫氏はそういうキャラクターだと言うことだな。

神戸のヤフーBBスタジアムの命名権は来年3月に切れるので、もし福岡ソフトバンクホークスが実現したら、福岡ドームがヤフーBBドームになったりするのだろうか?

新旧モバイルノートの性能比較として、参考のためLaVie J改とLOOX Tでいくつかベンチマークテストを行ってみた。ベンチマークプログラムとしては、SiSoftwareのSandra 2004 Standard SP2、EP82改/かず氏のHDBENCH(3.3004)、黒田久泰氏のSuperPi、FuturemarkのPCMark04(1.2.0)、3DMark2001SE(Build 430)である。

10BASE-T

| コメント(0) | トラックバック(0)

TVサーバからのファイルコピーがイヤに遅いなぁと思って、タスクマネージャーの転送速度を見ると10Mbpsしか出ていず、確かに遅い。リモートデスクトップで接続してネットワーク接続の状態を見たらなんと10Mbpsでリンクされているではないか!
1000BASE-TのNICとHubを使って10Mbpsのリンクとはこれいかに。試しにLANケーブルの抜き差しをしてとりあえず100Mbpsでリンクすることに成功。
しかしそれでも1Gbpsでリンクするのに比べたら、実測で2倍位は遅いのではないだろうか。

TVサーバとHubを繋ぐ、きし麺ケーブルが腐りかかってるのかなぁ。

UPnP AV

| コメント(0) | トラックバック(0)

UPnPを利用したAV機器相互接続プロトコルとしてUPnP Forumによって策定されているUPnP AVに対応したサーバー、Microsoft Windows Media Connectの日本語版が数日前からWindows Updateの"カスタム インストール"でダウンロード可能になったらしい。
おりしも昨日届いたLOOX Tには、DigiOnのDiXiMをベースにしたUPnP AVクライアント&とサーバーアプリケーション"MyMedia"がプリインストールされているので、早速接続互換性をテストしてみた。また、同じく最近UPnPに対応したSnapStream beyond TVとbeyond TV Link、さらにIntelによって提供されているUPnP開発ツールIntel Tools for UPnP Technologies (Build 1726)も加えて互換性テストを行った。

LOOX Tキター

| コメント(0) | トラックバック(0)

LOOX Tキター

研究室生活も残り半年弱と老い先短い身の自分であるが、教授がノートPCを支給してくれるということになった。選定に当たっては、1.5kg以下のモバイルノートで、光学ドライブつきモデルで、自費で買うことはまずなさそうなモデル、という辺りを基準に散々悩んだ結果、富士通のFMV LOOX T(FMVLT70J)に決断。
火曜日に発注したのだが、強のお昼ごろ入荷したとの連絡が生協から入ったので早速取りに行く。ついでに512MBのMicroDIMMを買ったのけど、MicroDIMMって確かに小さいけど高い(メルコ製が\35,700)ね。
IMGP3007.JPG

まずはメモリ増設。本体を裏返してネジを2本外してスロットのカバーを開ける。意外だったのは標準の256MBがオンボードではなくスロットに搭載されていたこと。ということは将来768MBでは足りなくなったら標準の256MBを外して512MBに載せかえるという手もあるわけか。自分がこのPCを使う間(~2005年3月)にはそういう事態にはなら無そうだが。
IMGP3008.JPG

現在インストール済みのMPEG2デコーダがMCE2005に対応しているかどうかを調べるツールとして、Microsoft製のWindows XP Video Decoder Checkup Utilityというものがあるそうだ。

早速試してみるとPowerDVD 5.0に付属していたCyberLink Video/SP Decoder 5.0.0.1727は非公式ながらMCEに対応しているようだ。
WindowsXPVideoDecoderCheckupUtility.PNG

ただMediaPlayer10の携帯機器向け再エンコード機能には未対応らしい。際エンコード処理のバックグラウンドはWindows Media Encoderと同じものなのだろうから、同じようなコマ落ちやエラー発生の問題が発生するということだろうか。
DOS/V Magazineの記事に出ているスクリーンショットではCyberLinkの6.0.0.827やInterVideoの6.0.6.71では再エンコードも対応している様に見えるがのだが、これはMCE用OEM版PowerDVD、WinDVD
についているデコーダなのか?
PowerDVDのMCE2005対応版は10月中にダウンロード販売が予定されているらしいので、MPEG->WMV9再エンコードの円滑化の為にも値段によっては購入してみるかな。高かったらSonic CinePlayer DVD Decoder Pack($14.99)にしよう。

XMLTV-0.5.35

| コメント(0) | トラックバック(0)

XMLTVの最新版0.5.35が出ているらしいので更新しておく。

忘れないように手順を書いておくと、

$ tar xvfj xmltv-0.5.35.tar.bzip2
$ cd xmltv-0.5.35
$ perl Makefile.pl
$ make
$ sudo make install
$ export LANG="ja_JP.eucJP"
$ tv_grap_jp --configure

↑今回は設定は省略。
あとは

#!/bin/sh
export LANG="ja_JP.eucJP"
/usr/local/bin/tv_grab_jp --config-file /home/username/.xmltv/tv_grab_jp.conf --output /home/username/xmltv/jp.xml
export LANG="en_US.UTF-8"

といった内容のシェルスクリプトを書いてcronで回せばOK。

SnapStreamに取り込む際はXMLTV Importerを利用。
基本的にUsing Beyond TV XMLTV Impoterを参考にすればよい。
上述のページにも書いてあるがTime Offsetの項には"+9"では無く"-9"を入力するのが注意点か。 The Keywordsの項はOnTVから取得するXMLTVを使う限り、
Movie : 映画
Series : ドラマ
でいいのではないだろうか。映画、ドラマ、音楽に関しては<category lang="en">としてmovie、series、tvshowもXMLTVファイルに記述されているので、デフォルト設定のままでもいいかもしれない。 The PrefixesはOnTVからのXMLTVファイルを見る限り設定しても意味がなさそう。日本って複数クールにまたがるドラマとか少ないしな。米国だとERとか(かつての)フルハウスとかみたいに長期ドラマも多いからEPG情報に何シーズン目かとかも書かれているのだろうか。
Channel EditorでChannelタブを開きTV局名が取得できているか確認、問題なければUpdate。 XMLTV Impoterのメイン画面に戻って、Import。エラーが出ないことを確認。
beyond TVのWebAdmin画面から"Settings"-"Audio and Video Inputs"に行き、Videoソースを選んで"Edit Settings"をクリック。一番下のChannel Linenupsを"SnapStream.Net Lineup"に変えて準備完了。

beyond TVの画面でProgram Guideを選んでEPGが表示されれば成功である。
あとは、Windowsのタスク機能を利用して、

"C:\Program Files\LM Gestion\Beyond TV XMLTV Importer\BTVXMLTVImport.exe" /silent

を定期的に実行すればよし。

beyond TVでのEPGはWindowsMCEと同じく、日本では珍しい横軸時刻・縦軸放送局方式なので慣れるまでは見難いかも。

DOS/V Magazine 11/1号を購入。

「Media Center Edition 2005 ACパソコン自作のコツ」が今号の総力特集。この特集によればIOデータはMCEのサポートに比較的積極的で、GV-MVP/RZは正式版ドライバの公開が、GV-MVP/RX、GV-BCTV7E、GV-MVP/XVDは非公式対応ドライバの公開が予定されているらしい。GV-BCTV7は対応してくれないのかなぁ。
公開されたらぜひ試してみたいところ。(MCE2005は学科のMSDNAcademicアライアンスで入手すればよいだろう)しかし、Windows XP Professionalからのアップグレードは出来ず再インストールになるのが面倒だな。MCE用リモコンが無いから動作チェック程度にしか利用できず、結局WindowsMCE2005上でFireFlyとbeyond TVを動かすという10フィートGUIの2本立てになってしまいそうだ。
ただ、MCE用ドライバはWDM Streaming Capture Device対応なわけで、Windows Media Encoder等、他のソフトでGV-MVP/RXが使えるようにならないかと期待。

また、現在MCE2005への対応が公式・非公式ながら確認されているキャプチャーカード(エスケイネットMonsterTV PH-GTRMB、エルザジャパンEXVISION 1500、ピクセラPIX-CTV200PW、アダプテックAVC-2410MCE、バッファローPC-MV5DX/PCI、PC-HMP2E/PCI)もゴーストリダクション、3次元Y/C分離等の高画質化機能のON/OFFが出来ない(常時ONや常時OFF)ものがほとんどらしい。設定機能まで含めてフル機能使えているといえるのはPIX-CTV200PWだけだそうだ。

あと、MCEでは採用しているMPEG2に番組情報のメタデータを付加したdvr-msファイルは便利そうなので、ぜひサードパーティー性再生ソフトやキャプチャカードメーカーの録画ソフトやでも採用するようにしてほしいところだ。現状では、録画ソフトごとに異なる形式の番組情報ファイルをMPEG2ファイルと同じディレクトリに作成されるのが主流だが、相互互換性が無いのでなんとも困るのである。
WMVでもTV番組に特化したメタデータが登録できるといいのだが。(現状でも"コメント"として録画時刻などを保存できるけど・・・)

日蝕

| コメント(0) | トラックバック(0)

寝ブッチして凹む。

が、窓から外を見て東京はドン曇であることを確認。こりゃ起きててもだめだったなと。
前回は6月で当然の様に曇ってたし、近世の日面通過も天気微妙だったし、最近どうも蝕運が悪いな。
次は07年3月19日だけど、曇りやすい時期だからなぁ。

SnapStream beyond TV 3.5

| コメント(0) | トラックバック(0)

SnapStream beyond TVが去る10月8日に3.5にバージョンアップしていたらしい。
今回の変更箇所の中では

  • Support for multiple hardware encode tuners. Watch one show while recording another. Beyond TV will enable 2 tuners for free.
  • Beyond TV Link support. Beyond TV 3.5 will support Beyond TV Link (our upcoming client product). Beyond TV Link will enable users to attach to a single Beyond TV 3.5 server and enjoy the entire, rich interface from any locally networked computer.
  • New bundled MPEG-2 decoder
    • Supports DX-VA
    • Twice as efficient as previous decoder
  • Increased support for both hardware and software encoders

あたりが気になるところ。

Got All Media

| コメント(0) | トラックバック(0)

以前試してみた10ft. GUIのmyHTPCはバージョンアップに伴い有料版のmeedioになってしまった。
変わりになるもの無いかなぁと探していたらHardware MPEG2 CardのClient / Server機能を持ったGot All Mediaというものがあるらしいので早速試してみることにした。

ダウンロード、インストール自体は問題なく終わったものの、キャプチャカードの設定がどうもうまく決まらない感じ。リモートデスクップ越しだとDirectShowの描画確認が出来ないし、ローカルのTV画面ではデスクトップが狭すぎて作業がしにくくてかなわない(800 x 600に収まりきらない設定画面はいかがなものか)。
1回はTV画面が出たんだけどなぁ。
このソフトに限らずTV出力だとGUI表示が不安定な感じもする(GeForceFX5200が死に掛かってる?)し、今度設定用に一時的にCRTをつないで再トライする事にしよう。

XMLTVによるEPGの表示は相変わらず文字化けしちゃうし。
Got All Media
しかしググっても日本語で書かれた情報が1ページしか出てこないというのは、日本人で使ってる人はほとんどいないってことか・・・

おとなしくWindows XP MCEの軍門に下るという手もあるのだが、アイオーデータからMCE用ドライバが提供されていない以上、キャプチャカードの買い増しがさらに必要になるし・・・

.*ATOH .*AI

| コメント(0) | トラックバック(0)

今朝は普段より速めに家を出て10時ごろ最寄り駅に向かい、大通りで信号待ちをしていたら、通りの駅側にテレビ制作会社のものらしき車がとまっていて、スタッフが撮影の準備を始めていた。
撮影準備中
いったい何の撮影だろうか、誰か有名人がいるのだろうか、と胸を躍らせながら信号を待っていたら・・・

○くび券

| コメント(0) | トラックバック(0)

Dell ACアダプタ

| コメント(1) | トラックバック(0)

#include <fujita.h>によるとDELLのノートPCのACアダプタがリコールになったそうで。

そういえば研究室に1台DELLノート(Inspiron 4100)があったなぁと思って確認したら・・・

Prof. Prescott

| コメント(0) | トラックバック(0)

2004年のアルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン銀行賞(通称ノーベル経済学賞)がFinn E. Kydland教授とEdward C. Prescott教授に決まったそうだ。

Prescottとは、なんとも熱そうな名前の教授だ。

3分配器

| コメント(0) | トラックバック(0)

ビックカメラでアンテナの3分配器と1mのF型コネクタ4Cケーブルを購入。今まで2分配器を使っていたところを3分配器に置き換える。下図の様に本流から3分配、さらにビデオデッキ2台のディージーチェーンでテレビにつなぐ形。
       |----------|
       |GV-BCTV7 |
       |----------|
         |
       |-------|     |----------|
CATV----|3分配器|------|GV-MVP/RX|
       |-------|     |----------|
         |
       |-------|     |-----|    |----|
       |SVHS  |------|VHS |-----|TV |
       |-------|     |-----|    |----|
ブースターなしで3分配もしちゃって大丈夫なものか気になるけど、CATVでの受信だし問題なかろうと。
これでGV-BCTV7を利用してのストリーミングを再開させることが出来る。いざというときには2番組同時録画をすることも可能かな。

最近流行(?)のタイプのスパムの新作が来たので引用しておく。

彼女さんへのメールなのかな??
間違ってメールが届いてるみたいですよ…
私の携帯宛てに届いてたんですけど、パソコン
からお返事させていただきました。でわでわ~


+---------------------------------+
ミムラ チヒロ
e-mail【chihiropurpo@yahoo.co.jp】
+---------------------------------+

アドレスが現在も有効か否かを確認して、返信しちゃうガードが甘い人かどうかもついでに調べてるのかな。
9月中旬にはここに書くのをちょっと憚られる内容のも来たな。

AzWM9 Script Frontend

| コメント(0) | トラックバック(0)

AzWM9 Script Frontendで設定をしてMPEG2ファイルを3つほどWMV9に再エンコード。

ビデオ

  • ビットレートベース (2pass-VBR)
  • Windows Media Video 9
  • 2300kbps
  • 29.97fps
  • キーフレーム 3秒
  • 704x480 (左右8pixelずつクリッピング)
  • ピクセル縦横比 10:11
  • インターレース保持(トップフィールド)

オーディオ

  • ビットレートベース
  • 192kbps 48kHz stereo

オーディオ

  • パフォーマンス
  • 100(品質重視)

の設定で、Pentium 4 3.2E GHzで再生時間の3.5~5倍くらいかかる感じ。2passエンコーディングなのでリアルタイムは無理だとしても、実時間の倍(リアルタイムで録画しながら1pass目、録画終了後2pass目)で終わらせるためには今の倍以上のCPUパワーが必要なのか。Pentium 4 10GHzとか、8スレッドまで並列化できるWindows Media Encoderが出ないものだろうか。
パフォーマンスレートを80くらいに下げればもう少し早くなるらしいけど、どっちみち時間のかかる処理だし。
CyberLinkのMPEG2デコーダーを利用しているので、再エンコード中に適当なMPEG2ファイルを再生しっぱなしにしているのだけど、そちらに8~10%くらいCPU負荷がかかってるのも微妙なところ。2pass目が始まったら再生を止めてもいいとはいえ、複数ファイルの連続エンコード中だと最後のファイルの2pass目が始まるまでは止められないからな。

STAR WARS TRILOGY

| コメント(0) | トラックバック(1)

「STAR WARS TRILOGY DVD-BOX」を頂く。

9月23日に発売されてから、買ってしまおうかと思ったことが何回あったことか。早速観たいところだが今日はちょっとお預け。

Adrasteia

| コメント(0) | トラックバック(0)

GV-MVP/RXのバンドル録画ソフトmAgicTVは録画開始時刻の2、3秒前に録画を始めるようなのだが、実際の録画は1、2秒秒遅れてしまうみたい。冒頭にCMが入ってから始まる番組ならいいが、いきなり本編が始まると冒頭が切れてしまうので非常に残念な気分。
レジストリの関係ありそうな部分をみてみたけどオフセット秒数を設定できそうなエントリーは発見できず。録画設定時に(設定は分単位なので)1分前から録画を始める手もあるのだけど、EPGの利便性が損なわれるし、お任せ録画には無力ななので却下。だいたい1分前は早すぎ。

かくなるうえはPCの時刻を常に数秒程度進ませておくほかはない。手で数秒進めておいてもいいのだがだんだんずれても困るので、オフセットした時刻を設定できるNTPクライアントを探してみた。
で、見つかったまさにピッタリなソフトがAdrasteia。これだよこれ、こういうソフトを探していたのだ。

あとはNHKの時報でもためしに録画してみて適切なオフセットを求めれば完了か。オフセットを大きくしすぎるとNHKのように番組終了後にCMが入らず放送時間一杯まで本編がある番組を録画するときに後ろが切れるからな。一日中時報だけ流してる"117"のような放送局があればこういうときに便利なのだが。

本来はmAgicTVのほうで番組前後のオフセットをそれぞれ指定する機能があればいいのだけど。

MPEG2toWMV9

| コメント(0) | トラックバック(0)

GV-MVP/RXで録画したMPEG2ファイルの再エンコードの設定を煮詰める。

Windows Media Encoder9のいわゆるMEPG2デコーダ相性問題が最大の問題。PowerDVDやWinDVDなどに入っている比較的手に入れやすいデコーダはノンインターレス処理が入っているせいか、WME9と相性が悪くエンコード時にエラーが発生するか、コマ落ちが激しいエンコード結果となってしまう。
問題がないとされているMPEG2デコーダを利用すればいいのだが、適当なMPEG編集ソフトを買わないと入手できなかったり、無料デモ版だと透かしが入ったりしてしまう。そこでこの辺を参考にしてDirectShow Filter Toolを使ってメリット値を切り替えながらいろいろなデコーダを比較してみた。

DECODER名主な入手法WME9備考
Moonlight-Elecard MPEG2 Video DecoderDownload(デモ版は無料)デモ版では右上に透かしが入る。
MainConcept MPEG Video DecoderMainConcept EVE v2(デモ版は無料)
Adobe Premiere 6.5
デモ版だと左上に透かしが入る。
Fraunhofer Video DecoderDownload×Cyberlinkと排他的
Cyberlink Video/SP DecoderPowerDVD×Fraunhoferと排他的
InterVideo Video DecoderWinDVD×
Ligos MPEG Video Video DecoderneoDVDMPEG2ファイル再生中なら可

このように、どのデコーダでも満足の行く結果を得ることが出来た。
また、裏技的な方法であるが、Ligos(とCyberlinkは未確認)に関しては、Windows Media Player等で適当なMPEG2ファイルを再生した状態(画面最小化状態可)でエンコードを始めれば、2pass VBRエンコードも含めて成功することを確認済みである。Cyberlinkは同じように処理できるけどInterVideoはこの手法を持ってしてもNG。ただ、エンコード開始後はPlayerでの再生を止めてしまっても問題はない(2passの場合は2passめ開始までは要再生継続?)とはいえ、なんとも面倒なのは事実。
おそらくはDirectShowのグラフのピンが適当なところに接続されていないと失敗するとかそんなところなのだろう。
DirectX9.0c SDKを入れてGraphEditをいじればより詳しく分かるかもしれないが。

当面は今までどおりBeyond TV3のWMV9再エンコード機能を使うのが一番簡単で確実かなぁ。Beyond TV3は設定が今ひとつ詳細じゃないのが気になるのだけど。

RAID1リビルド

| コメント(0) | トラックバック(0)

不足していたSATAケーブルが用意出来たので、メインデスクトップPCのICH5RによるRAID1をリビルド。
シャットダウンして、SATAケーブルを繋ぎなおしWindowsXPを起動すると、Intel Storage Utilityが自動的に再構築を開始。コピー元とコピー先を自動で判別したようだけど、障害検出時に正常なほうのHDDシリアル番号をどこかにちゃんと記録していたのだろうか?それとも単に再接続起動時に利用しなかったほうをリビルド先にしたのだろうか。
Intel Storage Utility
そもそも今回はSATAのポート2を一時的に抜いたからいいけど、ポート1のほうを抜いてたらどうなるのだろう。ポート2だけつながってるときはもちろんポート2から起動するのだが、ポート1を戻したらBIOSの自動設定では(ファイル情報が古い)ポート1側から起動してリビルドしてしまいそうなのだが・・・
HDD再接続後すかさずRAID BIOSに入ってブート順を変えるとか、リビルド時はマスターをポート1に繋ぎかえるとかしないといけないのだろうか?

16分ほどでリビルド完了。思ったより早いな。

chkrootkit

| コメント(0) | トラックバック(0)

chkrootkitを入れてみる。インターネットに曝してから入れても遅いと言う説もあるが、入れないよりはよかろうと。
横着してyum.confに
http://download.fedora.us/fedora/fedora/2/i386/RPMS.stable
あたりを足して、
# yum install chkrootkit
するだけ。

でチェックしてみたら、
Checking `bindshell'... INFECTED (PORTS: 465)
とか出るのであせってしまったが、どうやらPostfixのMaster daemonが干渉してるみたい。Postfixを止めればINFECTEDにならないし、False Negativeのようだ。

WD2500JD

| コメント(0) | トラックバック(0)

TVサーバーは上にビデオデッキなどが載っていて内部への増設が面倒なので、キャプチャーカードの交換のついでにHDDの増設もまとめて行うことにする。250GBのSATAで一番安いWestern DigitalのWD Caviar SE 250GB(WD2500JD)を購入。TWO TOPで\15680なり。
ふと思い立って、我が家で現在利用中のHDDの総容量を計算してみたのだが

Host NameProductorVolume (GB)Speed (rpm)Connector
GwaribSeagate405400ATA
Seagate405400ATA
Gelgoog-CannonSeagate807200ATA
Maxtor2007200ATA
EfreetWestern Digital3610000SATA
Western Digital3610000SATA
Seagate807200ATA
Seagate405400ATA
Pezun-DwadgeMaxtor
HGST
1607200SATA
Western Digital2507200SATA
GyanToshiba805400ATA
RemovableFujitsu304200ATA
GIGABEATToshiba5?PCMCIA
Sum----1077--------

ということでついに1TB(1,000,000,000,000Bytes)の大台を突破!
もっとも、Efreetの36GBの2台、Gwaribの40GBの2台はそれぞれRAID1(ミラーリング)で利用しているので実容量は1.001TBだし、WindowsなどのOSから見た場合1.001/1.024^4なので0.910TBになってしまうのだけど。
こうしてみると今はHGSTのHDDは利用していないのか。ほんの数日前まではノートPCのHDDがHGSTの60GBだったし、かつては旧IBMの20GBや13GBが主力だったのだが、最近は容量を稼ぐために安い物を選びがちだからな。スペックが要求されるメインPCのCドライブはWDの10000rpmにしてるし。TVサーバー(Pezun-Dwadge)の160GBはHGST製だった。何たる勘違い。
あ、あとSamsungも使ってないかw

家に帰ってきてさて取り付けようと思って気がついたのだが、予備のSATAケーブルが無いみたい・・・
「EfreetのM/Bに2本、Pezun-DwadgeのM/Bに2本入っててすでに3本使用済みだから、1本あまってるはず」と思ってたのだけど、もしかしてPezun-DwadgeのM/B、ECS 865G-Mには1本しか付いてなかったのか?
しょうがないからRAID1で運用している、Efreetから1本外して(HDD1台体制で)しばらく凌ぐかなぁ。

GV-MVP/RX

| コメント(0) | トラックバック(0)

最近ソフトウェアエンコードキャプチャカードのGV-BCTV7でキャプチャしたMPEG2ファイルに「ブチッ、ブチッ」と言った感じに音声ノイズがのるようになった。おそらくはM/Bのオンボードサウンドチップか、内部ループバックケーブルの調子が悪いのだと思うが、映像面も含めてより安定したキャプチャを行うためにハードウェアエンコードカードの購入を決意。
3次元Y/C分離と3次元ノイズリダクションが同時利用可能で、そこそこ安価なカードと言うことでGV-MVP/RXを購入。PC-Success 2号店で\14980なり。

ハードウェアエンコードカードということで案の定、純正(mAgicTV)以外のSnapStream Beyond TV 3等の視聴ソフトは使えないので("Python 2 Caputure"っていうそれっぽいキャプチャデバイスは見えるんだけどねぇ)、リモートライブ視聴用にGV-BCTV7は残しておくか。分配器買ってこなくっちゃ。

誕生日eve

| コメント(0) | トラックバック(0)

14時に研究室に行ったらミーティングテーブルの上におかれたケーキを囲んで研究室一同が既にそろっていた。
遅れてすみませんという表情をしつつ自分も席に着き、M1によってケーキが16等分されるのを待つ。休学中のD1の先輩を除くとちょうど16人なので、これ以上メンバーが増えるとケーキを2つにしないと無理がありそうだな。

ケーキを食べながらふと思う。「誕生日っていいものだ。」

日産スタジアム

| コメント(0) | トラックバック(3)

横浜国際総合競技上が来春から「日産スタジアム」になることが決まったらしい。
asahi.com

来年からはトヨタカップを日産スタジアムでやるのかよと思ったら、トヨタカップは今年が最後なのか。

ジパング16巻

| コメント(0) | トラックバック(0)

ジパング16巻も購入。

テレビアニメーション化されるのか。
この漫画は最後どういう風に話をまとめるつもりなんだろうか。これだけ殉職者出しちゃうと現代に戻った時にかなり問題になりそう。無事に帰れてめでたしめでたしと言う事にはなら無そうなのだが・・・

「EOS20D 全貌徹底解剖!」を購入。

20Dを買う動機付けにはなりそうな本だが、すでに買った人にはあまり新情報は少ないかも。
もう少し各社レンズ比較を充実させて欲しかったな。続編として「徹底使いこなし本」が出ることを期待。D100では8ヶ月、10Dでは半年、D70では4ヵ月後くらいかかってるので、出るとしても来年2月くらいか。

初期不良?

| コメント(0) | トラックバック(0)

2週間前に買ったばかりのEOS 20Dであるが、ストロボボタンを押してもストロボが上がらないことに購入して数日後に気がついた。正確に言うと、ストロボボタンが押し込まれた状態で引っかかっていて、電源を入れると勝手に上がるが、一度手で下げてしまうと電源を入れなおさない限り上げられないという状態である。
起動時間が0.2秒なのでそのつどOFF->ONをすれば問題は無いのだが、初期不良を放置しておくのも気分が悪いし、外付けストロボをつけたら電源入れるたびにストロボを強打することになりかねない。

そこで3日間続いた雨がやんだ今日、購入店に行って修理を依頼。2、3週間のしばしの別れ。

Windows XP SP2が出たおかげで、再インストール後のWindows Uptadeによる再起動は0回に削減されたが、もう10月になりNorton Internet Security 2004が出てから1年近くたつので、NortonのLiveUpdateのために4、5回再起動を繰り返さなくてはいくなっているのが非常に厄介だ。

NIS2005は10月15日発売か。

MK8026GAX

| コメント(0) | トラックバック(0)

冷たい雨の振る中、昼休みに秋葉原まで行って東芝の2.5インチ5400rpm 16MBキャッシュ 80GB HDD、MK8026GAXを購入。パソコン工房で\18500なり。

早速再セットアップをしようと、旧HDDからバックアップ作業を開始。そろそろ終わったかなぁと考えていたミーティング終了間際に教授から思いがけない言葉が。
教授「今ノートPCが無いのは誰でしたっけ。」
助手「D1の留学生2人と、M2の散財人、M1のM君ですね。買うかどうかは学生へのPC購入の先生のポリシーしだいですが。」
教授「じゃぁ、4人で適当に相談して買っちゃってください。」
散財人「自分あと半年ですが・・・」
教授「そのあとはほかの人が使えばいいので、まぁいいでしょう。」

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
しかし、そういう大事なことはあとはもっと早く、せめて秋葉に行く前に言ってほしかった・・・

うれしいんだかうれしくないんだか微妙な気分のまま、LaVieJの再セットアップ開始。

傾斜復元、船体起こせ!

Lexar Image Rescue

| コメント(0) | トラックバック(0)

先日chkdskで大量の不良セクタが発見されたノートPCのHDDだがかなりヤバイことになっているようだ。昨日撮影したデジカメデータをCFカードからHDDに移動したところ、不良セクタにぶち当たったらしく、JPGファイルが1つと、RAWファイルが1つ再コピー不能になってしまった。
が、気づいたときには後の祭り。元データはCFカードにも残っていない。

しょうがないので、LexarのCFについていたImage Rescueを使ってみることにした。
幸いにも失われたファイルはCFカードから削除こそしたものの、その領域への上書きはしていなかったので、Exif情報まで含めてリカバーされた。CFカードの空き容量確保のため、花火大会前半に撮影したファイルは途中でノートPCに移動してさらに撮影を続けたため、もし前半のファイルが失われていたら復旧不能だったことだろう。
しかし、タイムスタンプやファイル名は当然保持されず、拡張子も元JPEGだったファイルは*.THM、元RAWファイルだったファイルは*.TIFのようになってしまい、拡張子をを変更しないとプレビューも出来ず、Explorerで見たときにどれがどのファイルだか分からないのが非常に厄介。
適当に拡張子を変更しながらExifの撮影日付を見てなんとか問題のファイルを見つけ出し、リカバリー完了。

と思ったら、もう1つ打ち上げ開始直後の18時14分に山形県松田煙火店の昇り曲付八重芯変化菊を撮影したRAWファイルが壊れていた。このファイルはもはや復旧不能なわけで。せめてJPEGファイルが失われてもRAWファイルが残っているという状況ならよかったのだが・・・

これはもうHDDを買い換えるしかないな。今は5400rpm 60GBを使ってるから次は5400rpm 80GBあたりか。4200rpm 100GBはまだ高いし(\30k~)、7200rpm 60GBはバッテリーの持ちがさらに悪くなりそうだし。

モバイルノートPCといえども、HDDが不良セクタだらけでは瀕死のタヌキだっ!

今シーズン最終戦。

2週間前に購入した20Dの初陣ということで気合を入れて、朝8時半出発。9時30分ごろ新宿駅西口で場所取りに同行する後輩を乗せ、JAXA@筑波一般公開を見に行くという後輩をもう一人水道橋で乗せて10時過ぎに神田から首都高へ。箱崎までは混んでたものの、その後は快調に進み11時過ぎに土浦駅到着。後輩一人を下ろして、駅の観光案内所で駐車場マップをもらう。
駐車場マップを見ると、会場の西側の駐車場はどこも13時からということなので、とりあえずは適当なところに車をとめて、11時40分ごろ場所取りのため法敷一般観覧席である桜川左岸の土手に到着。既に土手上にはずらっと人が並び12時の場所取り解禁を今か今かと待っている。学園大橋より(上流より)の土手上でビニールシートを袋から出し、準備完了。11時59分ごろから号砲が上がり始め、すべて上がった所で解禁。だったのだが、一瞬で遅れてしまった。土手上から2列目辺りの場所を確保するも、上流よりで上がるスターマインに近すぎるのではないかと不安になる。
そこで、後輩を残して下流よりを探検。すると、桟敷席の下流端辺りにあたる土手上は三脚のが列を成していて、よく見ると諏訪湖新作で見かけた花火狂の人もいた。おそらくこっちのほうが写真向きなのだろうと判断し、比較的土手の高い場所を見つけて、順次敷物を移動し陣を動かす。

落ち着いたところで時計を見ると12時40分くらいになっていたので、後輩を残して車の移動と買出しに行く。宍塚町のセブンイレブンで昼食と飲み物などを調達し、P(25)宍塚・大岩田線脇ストックヤードに駐車。既に7割くらい埋まっていた感じか。
会場まで2kmの道のりを2lペットボトル2本、カメラバッグ、三脚、食料などを持って40分ほどかけて歩いたが、10月とはいえ快晴で強い日差しに負けそうになった・・・
場所取りを交代し今度は後輩が買出しへ。昼飯を食べて昼寝でもしようかと思ったものの、斜面が急なので座っていても滑り落ちていく感じ。しょうがないので、貴重品だけ持って土手を川側に下りて、桟敷席による日陰から見上げる形で監視。

後輩が帰ってきたので日陰で涼みながら雑談を続けていると16時30分ごろ後続隊第1陣到着。人も増えてきたので土手に戻って準備などを始める。後続隊第2陣がなかなかこないとやきもきしていたのだが17時30分ごろ現れた。JAXA見学に行った後輩は合流はもう無理かと思われた17時50分ごろ到着。
今回の土浦花火ツアー8人全員がそろって、さあ始まるぞと思ったら、17時56分ごろ東京にいる後輩から電話。
後輩「花火行ってるんですか?」
散財人「そうだよ。」
後輩「何人行ってます」
(中略)
散財人「あ、あ、打ち上げ始まっ。また。」(ガチャッ)
という感じで電話機を落としそうになりながらの打ち上げ開始となった。

10号玉部門5作、創造花火部門2、3作、スターマイン2、3作を1セットにして順に打ち上げていくのだが、今回陣取りした場所からだと、スターマインは大きく右手に、10号玉と創造花火は左手にとなるので、部門が切り替わるごとにカメラのアングルを変える必要があってなんとも忙しかった。特にスターマインから10号玉に切り替わる際はアングルを間違えて10玉が切れる失敗を1、2回してしまったのが残念。ちゃんと目標を定めておくべきだったな。
また、ピント位置を固定するテープ等を持っていかなかったので、たまにズームを動かしてピントをずらしてしまう失敗も。
絞りと露出時間の塩梅もちょっと経験不足を感じ、来年へのいい教訓となったか。

10号玉部門優勝:昇曲導付三重芯銀冠菊点滅群声(茨城県:有限会社森煙火工場)

打ち上げは順調に進み20時40分ごろ終了。片づけをして21時50分ごろ出発し、途中花火パーカー(通称:花パー?)を購入したりしながら人ごみの中をゆっくり進み、21時40分ごろ駐車場到着。
筑波で降りる人がいるのでまずは西に向かうもけっこうな渋滞。特にセンターへのトンネル内がひどかったか。
そういえば筑波あたりに来たのは国際科学技術博覧会以来だから19年ぶりだな。記憶はかすかにしかないのだけど。
そして22時30分ごろセンターで2名降ろして矢田部I.C.から常磐道へ。つくばから先は渋滞もなく東京に着き0時前に白山で一人降車。その後新宿-初台間でC2工事渋滞には待ったものの0時30分ごろ最後の一人を若林で降ろして、1時過ぎに帰宅。

今シーズンの花火観戦ツアーもこれで全10戦の日程をこなしたことになる。
来シーズンは今年ほど量をこなすことが出来ないのは明白であるので、質を高めて行きたいものだ。

内定式

| コメント(2) | トラックバック(0)

午前中研究室で用事こなしてたら遅くなってしまい、東京駅から新幹線で。図らずも東海道新幹線の40歳の誕生日を祝う形になった。
Happy Birthday dear Shinkansen

内定式では内定書もらったり、誓約書書いたり(間抜けにも印鑑忘れたので提出は郵送になってしまった・・・)、TOEIC受けたり・・・orz

17時30分ごろ終わって、18時30分ごろからホールを借りて同期の懇親会。幹事の人はご苦労様です。

こんなサイトがあるとは知らなかった。一部の内々定者の間ではここの内定者MLを利用して連絡を取り合っていたらしいのだけど、いまさら就職情報サイトに登録するのも面倒だしなぁ。
会社が用意した内定者向けサイトと掲示板もあるのでそっちに統合してくれって気もするが、雑談みたいな話はしにくいのだろうし。

chkdsk

| コメント(0) | トラックバック(0)

おとといの夜、稼働中のノートPCを部屋の中を持ち歩いていて机に置く際に机にクリーンヒットしてしまったので、一応chkdskをかけてみた。
すると、

イベントの種類:	情報
イベント ソース:	Chkdsk
イベント カテゴリ:	なし
イベント ID:	26180
日付:		2004/10/01
時刻:		4:36:58
ユーザー:		N/A
コンピュータ:	EFREET
説明:
H: のファイル システムをチェックしています
ボリューム ラベルは Windows XP です。
CHKDSK はファイル データを検査しています (ステージ 4/5)...
オフセット 0x906b05000 で 0x10000 バイトの、状態 0xc00000b5 の読み取り障害がありました。

(中略)

オフセット 0x830af8000 で 0x1000 バイトの、状態 0xc00000b5 の読み取り障害がありました。
名前 \DOCUME~1\ALLUSE~1\DOCUME~1\MYPICT~1\Optio S4\IMGP2XXX\IMGP2001.JPG のファイル 175224 の不良クラスタを置き換えました。
オフセット 0x825698000 で 0x10000 バイトの、状態 0xc00000b5 の読み取り障害がありました。

(中略)

ファイル データの検査を完了しました。
CHKDSK は空き領域を確認しています (ステージ 5/5)...
空き領域の検査が終了しました。
3184 個の不良クラスタを不良クラスタ ファイルに追加します。
マスタ ファイル テーブル (MFT) の BITMAP 属性エラーを修復します。
ボリューム ビットマップ エラーを修復します。
ファイル システムを修正しました。

  50789465 KB : 全ディスク領域
  39983660 KB : 191859 個のファイル
     61460 KB : 8271 個のインデックス
     12736 KB : 不良セクタ
    237877 KB : システムで使用中
     32784 KB : ログ ファイルが使用
  10493732 KB : 使用可能領域

恐ろしいことになっているな・・・
破損ファイル
幸いにして壊れたファイルはMP3ファイルと、最近DVD+RWにバックアップをとったデジカメのJPGファイルなので復旧は可能なのだが、問題はこのHDDを使い続けるか否かだ。

ウェブページ

2014年6月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

アーカイブ

Powered by Movable Type 5.17-ja

このアーカイブについて

このページには、2004年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2004年9月です。

次のアーカイブは2004年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。