2004年9月アーカイブ

3DMark05

| コメント(1) | トラックバック(0)

早速試してみた。レジストしてないので一部のテストしか実行できないけど。

Game Tests 3DMark Score1476
Game Test16.6fps
Game Test24.1fps
Game Test37.6fps
CPU Tests CPU Score3659
CPU Test12.1fps
CPU Test22.8fps

RADEON 9500 PROでは、本格的なDirectX9ゲームにはとてもじゃないけど太刀打ちできないことがよく分かる結果となった。このカードも1年半以上使ってるしそろそろ買い替えを検討すべきなのだろうか・・・
でも実際問題としては最近そんなにゲームしないんだよね。

BitTorrent

| コメント(0) | トラックバック(0)

FutureMarkの最新3Dベンチマークソフト3DMark05が公開されたというので早速ダウンロードしてみ・・・
ようとしたのだが283MBもある上に、30か所くらいあるミラーサーバーもどれも重くてやってられないので断念した。

で、来週あたりほとぼりが冷めてからダウンロードを再チャレンジするかと諦めていたところ、ダウンロードリストの一番下にBitTorrentがあるのを発見。P2Pダウンロードソフトは今まで使ったことが無かったのだが、せっかくだから試してみることにした。
まずはBitTorrentのサイトでBitTorrentをダウンロード。次にFutureMarkのページから*.torrentファイルを落として開けばダウンロード開始。
BitTorrent
400kbpsくらいでダウンロードしながら、800kbpsくらいでアップロードしているようだ。netstatしてみると30くらいのセッションがEstablishedされているな。

BitTorrentは海外のLinuxディストリビューションや大型フリーウェアの配布では結構使われているみたいなのでまた機会があったら使ってみるか。

Let's noteの2004年冬モデルが発表された。
全モデルDothanコアになったことは評価したいが、期待してたTシリーズのフルモデルチェンジは無かったのか。
T3になってバッテリー駆動時間がR3並に延びることとかを期待していたのだが。

R3でも性能的には問題ないんだけど10.4型XGA液晶は目に悪そうで。

かいじ101号

| コメント(0) | トラックバック(0)

7月末にシングルカット化が発表されていたSUPER BELL''Zの「かいじ101号」を購入。

mt.cgi/SSL

| コメント(0) | トラックバック(0)

mt.cgiへのアクセスをSSL越しにするために悪戦苦闘する。

このサーバのHTTPSは別のバーチャルドメインfoobar.jpで既に使用しているため、https://www.sanzai.net/でのアクセスは出来ない。そこで、https://foobar.jp/cgi-bin/mt.cgiから更新できるように下記を設定

# mt.cfg
CGIPath https://foobar.jp/cgi-bin/
StaticWebPath http://www.sanzai.net/

これでhttps://foobar.jp/cgi-bin/から更新可能になったのだが、今度はmt-comment.cgi等へのリンクがhttps://foobar.jp/cgi-bin/に言ってしまうので都合が悪い。(foobar.jpは極力隠したい。)
そこで今度は、Individual Entry Archiveテンプレートを中心に"MTCGIPath"を"MTBlogURL"に書き換えていく。

これで完璧と思ったらトラックバック用URLは"$MTEntryTrackbackLink$"を見ているらしくhttps://foobar.jp/cgi-bin/mt-tb.cgiを参照してしまっている。これはどこで設定しているのよ、とMovableTypeのソースコードの海を泳ぎまわり、ようやく
Context.pm
に到達。970行目を
# my $path = $cfg->CGIPath;
my $path = $cfg->StaticWebPath;

983行目も同じく
# my $path = $cfg->CGIPath;
my $path = $cfg->StaticWebPath;
にして、トラックバックもStaticWebPathに置いたCGIスクリプトに来るように変更。

これで一応完成か。

PostgreSQL

| コメント(0) | トラックバック(0)

MovableTypeのデータベースをBerkeley DBからPostgreSQLに移行してみた。

ここあたりを参照しつつ作業。特記事項としてはDBD::Pgが入ってなかったのでCPANで入れた位か。

今のところ特に問題はないみたい。

gigabeat F

| コメント(0) | トラックバック(0)

カラー液晶を搭載し60GB HDD搭載製品モデルも用意された第5世代gigabeatが発表されたらしい。

60GBもあるんだったら、デジカメからの画像ファイル吸出し機能をつけてほしかったところだ。
しかし、うちの初代GIGABEATもそろそろ買い替え時だからなぁ。GシリーズかFシリーズの20GBあたりを狙うか?

ASUS Ai Booster

| コメント(2) | トラックバック(0)

Windows上でのオーバークロックツールにはあまり興味がなかったので今まで試したことがなかった、Ai Boosterをインストールしてみた。

Pentium 3.2E GHzのSL7KCはコア電圧が1.0Vまで下げられているという誤植だかほんとだか分からない話があったのだが、手元のMotherboard、Asus P4P800ではBIOSで1.4Vまでしか下げられず真相を試せずにいた。

で、Ai Boosterを入れてみて分かったのだが、このツールを使うとVcoreをなんと1.1Vまで下げることが出来ることが判明。高負荷をかけてもハングアップすることもなく安定稼動している。しかもちゃんと発熱量も減っているようで、CPU FAN 1740rpm、前面FAN 1638rpm、背面ファン 1541rpmと低速状態(これもAi Boosterから設定)で、CPU温度46℃、システム温度42℃で安定しているではないか。
AiBooster.PNG
アイドリング状態ではCPU温度が38℃まで下がり、"38℃シャーシ"ならぬ"38℃CPU"を達成している。(システム温度は41℃)
すばらしい。実にすばらしいぞAi Booster!何でもっと早くインストールしなかったのだろうか。

これでCPU FANの音に悩まされずに24時間高負荷処理をかけることが出来るな。

秋葉原自作ツアー

| コメント(0) | トラックバック(0)

友人が初めてPCを自作すると言うので秋葉での買い物に付き合う。

まずはFaithでCPU(Pentium 4 530(3GHz))、HDD(HGST 7K250 160GB)、TVキャプチャーカード(IO DATA GV-MVP/RX)、Windows XP Proffesionalを購入。
次にZOAでメモリ(Samsung PC3200 256MB x 2)、クレバリーで日立LG GSA-4160B、T-ZONEでAOpen i915Ga-E(J)を購入。ケースはツクモケース王国で400W電源搭載のミドルタワーを購入。

一式そろったところでAKIBA自作SPACEに行って15時30分ごろ組み立て開始。
LGA775システムは自分も今回が初めての組み立てだったので、CPUファンの取り付けで若干苦戦してしまったが、スタッフの人が親切にもコツを教えてくれたおかげでファンを壊すことなく装着完了。アレだけ力を入れないとカチッと入らないとは思わなかった。なんか二度と外したくなくなるファンだな。
その後も、ネジ類がどこに入っているか分からないなど若干てこずって組み立てが終了し、再び段ボール箱に梱包完了したときには17時40分ぐらいになっていた。

他人のPCだと気を使うし、初めてのシステムだったのでけっこう時間がかかってしまったことを反省。
しかし他人を人柱にするのはなんともいえないスリルがあって楽しいものであった。

小雨が降る中諦めて宅配便で送るという妥協をせずに、完成したPCを持って家に帰っていったのはすごかった。

ナンジャタウン

| コメント(0) | トラックバック(0)

ナンジャタウンに初めて行ってみた。
シュークリームを食べたり餃子を食べたり。

ナディア

| コメント(0) | トラックバック(0)

水曜日夜にNHK教育で「ふしぎの海のナディア」の再放送をやっているのだが、それをみていたら不揃いになっているフィルム・コミックを揃えたくなってしまった。
ウチにあるのは本放送当時に買ったものだが1、3、4、5巻だけあって、2巻と6巻がない状態。おそらく小学4、5年生当時の行動範囲では見つけられなかったとか、たまたま貯金箱が空っぽだったとかそんなことだっただと思うのだが。

ちょうどヤフオクで6巻+映画版フィルムコミック+公式ガイドブック(そんなのまで出ていたのか・・・)セットが1000円で出品されていたので23日朝に落札。今日の夕方無事届いた。

油断してたら某所のHTTPS用の証明書が切れていたので、署名してApacheを再起動。

ドメインの更新とかと違って事前に期限切れの注意を促すメールがくるわけじゃないから、ついつい再署名を忘れてしまうんだよな。証明書の期限を10年とかにする手もあるけど、ちょっと危険だし。

9月24日を署名記念日として覚えておかなくては。

AWStats

| コメント(0) | トラックバック(0)

ApacheログのAWStatsでの解析結果で、検索文字列やが文字化けしていたのでここサイトを参考にして修正してみた。

ついでに日本の検索サイトへの対応も済ませて、一連の問題が解決されたようなのでログ解析結果を公開してみることにする。
一応Webalizerでも解析してるのでそちらでの結果も載せておく。

23:59:59

| コメント(4) | トラックバック(2)

今まで、日付が変わってから前日のことを書いたエントリーなどは作成日時を前日の日付の23:59:59にして保存していたのだが、どうやらこれではDaily Archivesを作った際にその日付の空っぽのページができるだけでエントリーの中身は反映されないと言う不具合に最近になって気がついた。
今までも空っぽのDaily Archiveができることがあって、何でだろうなぁと思ってたのだけど作成日時によるものだとは思わなかった。
しょうがないので作成日時を23:59:00に修正して対処してみる。

どうやら00:00:00でも問題が起こるみたいだけど、これってMovableType使いの間では有名なバグまたは仕様なのだろうか?

Image Stabilizerテスト

| コメント(0) | トラックバック(0)

EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMの手ブレ防止機構はちゃんと効いてるのかなぁと言うことで、手ブレが発生しやすい条件でテストをしてみた。
_MG_0087.JPG
上の構図(f=75mm)でIS ONとOFFでそれぞれ手持ちにて撮影したのだが、自分は初心者カメラマンなので手ブレが発生していると予想される。で、中央右端のクレーン周辺を拡大したのが下記の2枚。

_MG_0087_right.JPG
IS ON / f=75mm, F11, 1/20sにて撮影 / 画面右端 / 100%

_MG_0089_right.JPG
IS OFF / f=75mm, F11, 1/20sにて撮影 / 画面右端 / 100%

IS OFFでは盛大に手ブレが発生しているのに比べ、IS ONではちゃんと抑えられているな。すばらしい。
過信し過ぎない程度にISを有効に利用していくことにしよう。

i, ROBOT

| コメント(0) | トラックバック(0)

先週土曜日から上映が始まったWill Smith主演のSF映画『アイ, ロボット』を観に行く。

冒頭で亡くなったラニング博士を演ずるJames Cromwellが何かの映画で合衆国大統領を演じていて、頭に怪我をするシーンがあったよなぁと上映中ずっと悩んでしまった。後でネットで調べて『トータル・フィアーズ』であることがわかってようやく喉の奥に引っかかっていた小骨が取れた。
カルヴィン博士役のBridget Moynahanも『トータル・フィアーズ』に出ていた(CIAスタッフである主人公の彼女の役だったっけ?)のか。

映画自体は大変面白かったのだが、劇場(相鉄ムービル1)の構造が悪いのか、前のイスに座った人の頭が邪魔で字幕が大変読みにくかった。首を右に傾けて席と席の間から読んでいたのだが、たまに字幕が左下によって表示されることがあって逆に読めなくなる始末。もっと客席に傾斜をつけるかスクリーンの位置を高くするなどして、字幕がちゃんと読めるようにしてほしいものだ。

以下ネタばれ含む

ご要望にお答えしてアップ

母校文化祭

| コメント(0) | トラックバック(0)

もうOB6年になるわけだが高校の文化祭へ。昨年12月に完成した新校舎の屋上に設置された天文台の一般公開が、今回の文化祭で行われると言うのでそれを目当てに同期の天文気象部員も数名来ると聞き余裕を持って家を出る。

新校舎自体は先月下旬に来た時に見物したので、テントで受付を済ましパンフレットをもらって生徒用の昇降口から入ると、天気部の展示が行われている4階の地学講義室へまっすぐ向かう。地講には現役部員(若い!)とOG4年生がいたのでしばし雑談をしたあと、地講を後にし屋上の天文台へ。今日は東京でのひと夏の真夏日日数最多記録タイとなる真夏日だったのだが、地講は物講等、他の理科講義室と異なり冷房が設置されていないので暑かった・・・

5階に上がると、そこには「天文台」のプレートが貼られた扉が!中に入ると階段室となっており、倉庫スペースには新校舎への引越しで箱詰めされたままの段ボール箱が積み上げられていた。
天文台倉庫
あの箱の中にはきっと懐かしの品々が詰まっているのだろうな。

EOS 20D

| コメント(3) | トラックバック(0)

朝9時36分、携帯電話にかかってきた一本の電話でたたき起こされる。「ビックカメラ○×店ですがご予約を承っておりましたキヤノンEOS 20D、本日入荷いたしましたのでご来店ください。」
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
初回入荷分が回ってくるか保証できないとのことだったので、とりあえず一安心。

12時ごろビックカメラに到着。店員に行って物を出してもらい中身を確認。EF-S 17-85mmレンズキットだったのでまずはレンズの確認から。
店員「レンズに傷や埃がないかご確認くだ、あ!ホコリ入ってますね・・・」
散財人「うーん。これはレンズとレンズの間ですよねぇ・・・」
店員「撮影には影響ないと思いますが、やはり気になりますよねぇ。ちょっとお待ちください。」
(偉い人が通りがかる)
店員「このレンズなんですけど中にホコリが・・・」
上級店員「うーん。しょうがないあれ出しちゃいなよ。」
店員「あれ。ですか。」
で、別の箱(キャンセルされた品?)が出てきて再び内容物確認
店員「今度は大丈夫ですね。」
散財人「ですね。」

と言うわけで2箱目を選択。1箱目はメーカーに返品されるのだろうが予約だけで初回分は一杯と言う話なので、キャンセルのおかげで1箱余分があったのは運が良かったいうところか。
なんて喜んでいたら購入特典で割り引かれるLEXARのCFカードを買おうとしたらお目当ての2GBが売り切れ。特典で割り引くんだからちゃんとそれなりの数用意して置けよ・・・。ってか昨日様子見に来たたときに既に売り切れてたし。同時購入しないと割引にならないので、しょうがなく1GBを2枚購入。2GBは定価53800円の10000円引きなのに対して1GBは27800円の5000円引きなので2枚で1600円くらい余計にかかってしまった。

計30万円以上をデビットカードと現金のコンボで支払いようやく購入。5年間の延長保証は入らないような気もしたがとりあえずかけてみたのでポイントは15000ポイントほど。ヨドバシカメラマルチメディア新宿東口店新装開店3%ポイントアップに対抗してポイントアップしているであろう新宿店だったら良かったのだけど。
ポイントでMCフィルターとフード、予備バッテリーを買おうと思ったのだけど在庫切れとのことなので、とりあえず液晶フィルターだけ買って退散し、ETC取り付け終了後に一度帰宅。

そういえばビックカメラ店頭に仮面ライダーがいたな。

ETC設置

| コメント(1) | トラックバック(0)

以前から父親に提案してきたETCの設置案が最近のETC割引策の報道の影響でようやく承認された。

さっそく近所のカー用品店に行って三菱電機のアンテナ・スピーカー分離型車載器EP-423を購入。PITが空くまで1時間ほどかかると言うので、その間にビックカメラで買い物。内容物確認中にピットが空いたから車を駐車場から移動して下さいと言う電話が携帯にかかってきてかなりあせる。まだ30分しか経ってないじゃん・・・
結局、さらに30分ほど経ったころ(つまりちょうど1時間後に)カー用品店に戻り車を地下2階のPITに移動。取り付け位置の指示などをしたあと、今度はおとなしく1階の喫茶店で(無料ドリンク券を使って)カフェラテを飲みながら休憩。

30分ほど経って作業終了の電話。キーを回すと「カードが入っていません。」カードが無いことにはただの箱だからなぁ。
家に帰ってからクレジットカード会社のWWWページでETCカードの申し込み。来週中に届くか?

07/25 5492.9km
07/31 5515.5km
08/06 5539.5km
08/08 5765.4km
08/13 6346.2km
08/20 6368.7km
08/23 6373.8km
08/27 6396.4km
09/10 6963.8km
09/11 6987.2km
09/18 7009.6km

背面ファン交換

| コメント(0) | トラックバック(0)

CPU温度がアイドリング時44℃と比較的低いわりに、Prescott 3.2GHzのリテールCPUファンの回転数が3100rpmくらいから下がらず、騒音に苦しめられること2晩。諸悪の根源はケースのエアフローが弱いことだろうと考え、背面の8cm、1600rpm排気ファンを2000rpm以上のタイプののファンと交換することにした。

と言うわけで、高校時代に当時はまだ早稲田にあった店舗で"風神"を買ったなぁなどと思いつつ秋葉原の高速電脳へ。Xinruilianの2500rpmファンRDM8025B(新型ファン)を2個購入(各924円)。

1台を背面ファンに、もう1台はHDD温度をさらに下げるために前面ファンとして設置。PCの電源を置いてしばらく待つと、CPU温度42℃、ケース内温度41℃、HDD(WD 10000rpm x 2)温度36℃、HDD(Seagate 7200rpm)温度33℃、CPUファン2343rpm、背面ファン2576rpm、前面ファン2481rpmで安定。
前面ファンと背面ファンの速度は上がったがCPUファンが静かになったので全体としてはかなり好印象である。ケース内温度とCPU温度の逆転現象も解消され、ようやく正常なエアフローになったというところだろうか。

ちなみに高負荷状態ではCPU温度52℃、ケース内温度44℃、HDD(WD 10000rpm x 2)温度36℃、HDD(Seagate 7200rpm)温度33℃、CPUファン2885rpm、背面ファン2596rpm、前面ファン2463rpm。
高負荷時でも3000rpmに到達しないのはすばらしいな。

免許証更新

| コメント(0) | トラックバック(0)

免許証の更新の案内が来ていたので最寄りの指定警察署へ。

3年前に初回更新で来たときは、まだ道公法改正前で初回更新者や一般更新者もいてそれなりに混んでいたが、今では優良ドライバーしかいないのでかなりすいている感じ。免許証のコピーをとって申請書に必要事項を記入(苗字を簡単なほうの漢字で書いてしまったことに申請書出してから気が付いたが特に何も言われなかったな)、印紙を買って貼って視力検査へ。
ここで大きな罠が。視力検査は左目->右目の順で行ったのだが、"C"の字の向きが右目ではほとんど分からずかなりあせる。係りの人が(機転を利かせて?)先に両目を測定させてくれたので、左目で正しい向きを確認しながら右目のキャリブレーションを行い、再び右目の検査。今度はストレートで突破することができたが、あの"C"が見えるか見えないかってことは視力0.7前後ってことなのだろうか。次回の更新が心配だ
orz

写真撮影、講習、ビデオ視聴を追えようやく免許主受領。運転免許を取得して以来、無事故無違反をモットーにすること5年あまり、ついに優良ドライバーのあかしであるゴールド免許を手にすることができた。
本籍地が市町村合併前の住所なのが気になる

次の5年間も違反をして減点されたりすることの内容心がけていきたいな。それと視力をこれ以上落とさないように心がけなくては・・・

JR西日本の職員69人が職員の身分を利用してICOCAの入場記録の取り消しを行い不正乗車していたことが発覚した。
[asahi.com]
[mainichi-msn.co.jp]

ところで、職員だったら職員用ICOCAを使えば自社線は運賃無料になると思うのだが、なんでわざわざ私物ICOCA使ってまでキセルしたのだろうか?
それともJR東日本と違って西日本は通勤区間しか無料にならないのか?

と思って読売の記事を読んでみるともう少し詳しく書いてあるな。
[yomiuri.co.jp]
この記事によると支給された定期券を払い戻して現金化し、無賃乗車を繰り返した委託社員や、家族、友人のICOCAの入場記録を消した社員もいるらしい。つまり委託社員は全線運賃無料にはならないということか。あと友人のICOCAの利用記録を消すのもまずいな。しかし、家族に関しては東日本では社員と同じく無料になるらしいのだが、西日本では違うのだろうか?

要するにJR東日本と違ってJR西日本は福利厚生(?)が薄いと言うことか?

新潟近郊区間

| コメント(0) | トラックバック(0)

新潟圏で自動改札の導入が進んでいると言う話を聞いたので、「IOカードやSuicaが使えるようになるとしたら仙台周辺と違って経路が複数ある新潟では近郊区間の設定が必要じゃない?」と言う話を友人としていたのだが、本当に新潟近郊区間が設定されるらしい。

新潟、新発田、東三条、吉田を結ぶエリアと弥彦までなので、柏崎や宮内が含まれないのは残念。名古屋にもない近郊区間が新潟に先にできるとはちょっと大げさな気もするが。

さつき野-新潟-新発田-新津-東三条-吉田-白山で新潟近郊区間大回り最長経路135.3kmを320円とかやるマニアが出てきそうだ。

Pentium 4 3.2E GHzを購入。3E GHzを買うつもりで秋葉原に行ったのだが気が付いたら3.2E GHzの入った袋を手に持っていた。しかも25232円の通常版ではなく25997円のD0ステップSL7KCを違いも分からずに、若干高いだけの違いがあるのだろうと信じて買ってしまった。

帰宅後調べてみるとD0ステップのSL7K*以降はコア電圧が1.0Vと低いとの話。クロックアップ耐性も高いようだけど、コア電圧を下げられるのであれば発熱を抑えられそうでいいなと思ったら、今使ってるマザー(P4P800)はVcoreが1.375Vまでしか下げられないんですが。CPUパッケージ内部で電圧落としてるって言う話もあるけどどうなんだろう。

で早速取り付けてベンチマーク等をとってみた。

項目1.6A GHz3.2E GHz
温度Tcpu (℃)4256
Tcase (℃)4851
Thdd1 (℃)4341
Thdd2 (℃)3940
気温2727
Fan SpeedCPU Fan (rpm)21363924
Front Fan (rpm)11401147
SuperPi104万桁 (s)10542
3DMark03
(Build 430)
1024x76834223701
CPU Score290649
Sandra 2004
Standard SP2
CPU
Arithmetic
Dhrystone (MIPS)41559201
Whetstone
FPU / iSSE2 (MFLOPS)
1175 / 21593821 / 6643
CPU
Multi-Media
Integer x8 iSSE2 (it/s)969322589
Float x4 iSSE2 (it/s)1249530187
Memory
Bandwidth
Integer Buffered iSSE2 (MB/s)24774759
Float Buffered iSSE2 (MB/s)24804761
HDBENCHCPUInteger39185161273
Float61345185752
MemoryRead112247265419
Write68785105676
ReadWrite130929214032

CPUのクロック比はちょうど2倍だが、FSB向上(533MHz → 800MHz)、L2キャッシュ増大(512KB → 1024MB)、HyperThreading対応によって2倍を超えるスコアが出るようになった。特に浮動小数点演算についてはSSEの有無に寄らず3倍前後のスコアが出ているのが驚異的だ。

ただ、CPUファンの回転数も倍になったのでかなりうるさいんですが・・・ アイドル時にはTcpuが44℃、Tcaseが47℃、CPUファンが3100rpm程度まで下がって若干は静かになるので、SETI@homeから足を洗えっていう神のお告げですかね。

Pentium 4換装計画

| コメント(2) | トラックバック(0)

サークルの後輩がPentium4 2.4CGHzから3.0GHzに乗り換えたと言うのが気になって、自分も換装の大義名分が立てられないか考えてみた。

  1. DSLRによって撮影される800万画素の写真の画像処理には現状のPentium 4 1.6AGHzでは戦力不足。
  2. 下記の表の様に過去のメインPCのCPU購入タイミングは現在使用しているCPUの倍のクロックのCPUが市場に出るころ、その3/4のクロック程度の製品を購入している。現在の最高クロックはPentium 4 560(3.6GHz)であり、これは1.6GHzの2倍をはるかに上回っている。よってCPUを2.8GHzから3GHz程度のものに変えるのは自然である。
    購入年月購入CPU当時の最速CPU備考
    1998年3月K6 233MHzPentium II 333MHz
    1999年8月Celeron 400MHz(Mendocino)Pentium III 600MHz
    2000年1月Pentium III 550EMHz(Coppermine)Pentium III 800MHz733MHz(FSB133MHz)にクロックアップして常用
    2001年9月Pentium 4 1.5GHz(Willamette)Pentium 4 2GHz
    2003年6月Peintum 4 2.4CGHz(Northwood)Pentium 4 3.2GHz2004年6月にテレビ録画PCのPentium 4 1.6AGHzと交換
  3. Pentium 4 3.0GHz、3.0EGHzあたりは最安値がそれぞれ21294円、20960円と大変お買い得になっている
  4. Socket 478はおそらくPentium 4 3.4GHz(Northwood)で打ち止めなので3GHz程度に換装しておけばこのM/Bを骨までしゃぶれる。
  5. 物欲が止められない
  6. ネタとして適当ではないか?

と、いろいろ分析してみたが、今CPUを換装しない手はないというのが結論だな。
深く考えるまでも無かった気もするが。

問題は3GHzを買うとしてNorthwoodにするかPrescottにするかだが、同じコアのCPUを2つも買うのは主義に反するので、ここはひとつ人柱もかねてPrescottと逝きたいところであるが、はたして。

TOEIC本

| コメント(0) | トラックバック(0)

内定式の後TOEICの試験があるという話なのでTOEIC本を買ってみる。そもそもTOEICの試験なんぞ受けたことがなく自分のレベルが分からないのでとりあえず730点あたりの本を。

Efficeon TM8800

| コメント(0) | トラックバック(0)

先週金曜日に発表されたシャープのMURAMASAに採用されている、90nmプロセスのEfficeon、TM8800がTransmetaから発表されたらしい。気になるのは以前はTM8800で実装されると言われていたLongRun2技術が実装されていない点である。

なお、省電力機能のLongRunについては、従来と同じで、LongRun2は搭載されていないとのことだ。 [itmedia.co.jp]
なお、当初TM8800に実装予定であった省電力技術「LongRun2」については、リリース中では触れられていない。 [impress.co.jp]

基板バイアス電圧を可変にすることでトランジスタのしきい値電圧を動的に変更し、アイドル時はしきい値を上げてリーク電流を低下させ、ビジー時はしきい値を下げて動作速度を上げると言うLongRun2技術だが、何か実装上の問題でもあったのだろうか?期待していたのだが。

富士通のプロセスでは十分な効果が得られないからdisableにしたとかか?

VAIO type R

| コメント(0) | トラックバック(0)

地上デジタル放送の録画が可能なVAIO type Rが発表されたらしい。

地デジ対応のPCは、昨年冬モデルからNECが販売していたが、地デジチューナを内蔵するVALUESTAR Tとは異なりVAIR type Rは地デジチューナや地デジ対応テレビとi.LINK(MPEG2-TS対応)で接続して使用するとのこと。チューナ側からはD-VHS機器として認識され、録画予約などはチューナから行うと言うことなのでPCにRec-POT Mが内蔵されたというべき製品か。

VAIOでは録画した番組の削除のみ可能で、再生、編集、加工等はできないらしいのでRec-POT Mのほうが安くて場所もとらないし省電力でいいじゃんという気もするが、SATAやUSB2.0、IEEE1394接続でHDDを増設していけば数TBのHDD容量を持つ最強のハイビジョン録画機に仕立て上げることが可能なのかも。
SonyStyleモデルだと

OSWindows XP HomeEdition
CPUPentium 4 530 (3.0GHz)
HDD250GB
Memory256MB
DVDDVD+DL対応
i.LINKi.LINK S400(TS)端子付
GPUATI RADEON X300

で\204,800。あとは250GBのHDD(\14,000~)を秋葉で7台くらい買ってくれば、2TBのHDD容量を持つハイビジョン録画機が30万円強で構築可能か。REC-POT Mは内蔵160GBのHDDが交換不能で実売\50,000であることを考えると、TB単位のHDDが欲しいという猛者にはいいのかもしれないな。2TBあっても地デジで約200時間しか取れないのはさすがハイビジョンというところだが。
てかi.LINK S400(TS)カードを別売りしてくれと。

もっとも、自分には縁のない世界の話だけどね。

VAIO type T

| コメント(0) | トラックバック(0)

今度はソニーがモバイルノートの冬モデルVAIO type Tを発表したらしい。

超低電圧Pentium M 733(1.1GHz)、10.4型ワイド液晶、DVD±RW内蔵、8時間駆動で1.38kgとなかなか魅力的。
OSがXP HomeEditionだったり、オンボードメモリが256MBだったりするけど、これはソニースタイルのCTOで変更できるので問題なし。
問題はHDDで、1.8型40GBなんだよなぁ・・・
今使ってる2.5型5400rpm、60GBに比べると容量面でも速度面でも劣るうえに、1.8型だと交換も難しいからな。

NTREGOPT

| コメント(0) | トラックバック(0)

ノートPCのWindowsXP Proは前回の再インストールから10ヶ月くらい使用し続けていてレジストリが肥大している恐れがある。
そこでWindowsNT/2K/XP用でフリーソフトのレジストリ最適化ツールNT Registry Optimizer(NTREGOPT)を使用してみた。その結果
40,370,176 bytes -> 35,082,240 bytes
と、最適化により13%の削減に成功。
NTREGOPT

同じくデスクトップPCでもやってみたら
33,300,480 bytes -> 28,196,864 bytes
で、こちらも15%削減されたらしい。
ノートPCのほうがレジストリサイズが大きくなっていたのが意外だけど、最近はノートPCのほうをよく使っていてインストール済みプログラムも多いから当然ですかね。

本当は先に不要レジストリの削除をしたほうがいいのだけど、不要レジストリ自動削除ツールはシェアウェアがほとんどなんだよな。

メインで使っているデスクトップPCはミドルタワーケースで、ADDAのAD0812DX-A70GL(8cm、1600rpm、14dBA)が、背面排気と側面吸気用にそれぞれ1個ずつ付けられている。側面吸気ファンによってケース外の空気がCPUファンに直に当たるため、ケース内温度は48度(室温28度)にもかかわらずCPU温度は42度になるという逆転現象が起こっていた。
逆転現象自体はさほど問題ではないのだが、最近ふとHDDを触ったところ前面吸気ファンが無いため10000rpmのWD Raptor x 2(RAID1)が結構ヤバイ温度になっていることに気がついた。

そこで、もう秋になってしまったので遅まきの感があるが前面ファンを新設することを決意。8cmファンを取り付けることが可能なので、同じくADDAのCF-80L(8cm、1100rpm、14.2dBA以下)を購入してきた。
Raptor 2台と前面吸気ファン
早速取り付けてみたところ、とりあえずPC稼動音はさほど変化がなく安堵。ケース内温度が45度、CPU温度が41度。肝心のHDD温度はSpeedFan4.15で測定した値は36度(デフラグ中)。前面ファンを止めるとHDD温度は40度まで上昇するのでそれなりには効果があるといえるだろう。
S.M.A.R.T.によるとHDD内に記録されている過去最高値は51度らしい。室温が10度上がって38度くらいになればありうる話か。危険だ・・・

片貝まつり

| コメント(0) | トラックバック(0)

まとめ中。

Mebius MURAMASA PC-MP

| コメント(0) | トラックバック(0)

シャープがTransmetaの90nmプロセスCPU Efficeon TM8800 1.6GHzを搭載したモバイルノートMebius MURAMASA PC-MPをリリースしたらしい。

DVDドライブ内蔵で1.26kgというのはなかなか魅力的だな。MOBILITYTM RADEONTM 7500を積んでるから3Dゲームもそれなりには動くのだろう。光学ドライブをはずして増設バッテリーやウェイトセーバーに交換してTPOに合わせて装備を変えられると最高なのだが。

問題はCPUがEfficeonだということなのだが、さすがに1.6GHzもあれば超低電圧Pentium M 733(1.1GHz)くらいの性能は出るのかなぁ。誰か人柱に買ってくれないだろうか。

WindowsXP Home Editionなのもひっかかるが、SHARP PC ONLiNEではXP Professional版が用意されるみたい。

Sonomaプラットフォームが本当に来年第1四半期に立ち上がるのならそれを待ってからかな。
でも立ち上げると言う意味がPrescottやDothanのときみたいにOEM向けへの出荷開始のことだとすると、製品が出るのは来年第2四半期になる罠。

今使っているLaVie GタイプJ(LaVie J 700/2Dのカスタマイズモデル)は2002年の3月に購入したので、かれこれ2年半になり、そろそろ次期ノートPC(1.4kg以下)購入の検討を始めたいところである。

と思っていたところ、富士通とNECのノートPC冬モデルがそれぞれ発表されたらしい。
富士通のLOOX TはCPUがDothan 1.1GHzになるなどそれなりにモデルチェンジされているが、NECのLaVie Jは店頭販売をやめてLaVie GタイプJだけになってしまった。しかも夏モデルとの違いはWindowsXPにSP2を当てただけではないか・・・

PanasonicのLet's noteも4月に新モデルが発表されて以来音沙汰がないし、あとは東芝のdynabook SS SX位か。
VictorのInterLinx MPはバッテリーが後ろに飛び出てかっこ悪いしなぁ。
1.8インチHDDのモデルははなから眼中にないし。

Let's noteおよびLaVie JのDothan版が出るころまで待つことにしよう。まだ予算要求してないからどうせ買うのは来年になってからだし。

水漏れ

| コメント(0) | トラックバック(0)

大学からの帰り千代田線のサハ209-1001に乗ったら「7号車で空調から水漏れが発生していますのでご注意ください。」とのアナウンスが流れてきた。
「ん?7号車ってこの車両じゃん?」と思って上を見上げると手すりに張り紙がしてあるではないか・・・
IMGP2870.JPG
ご丁寧に隙間に布切れが詰め込まれていていたが、駅を発車するときなどの振動で水が滴ってきたので退散。

どうりでその周辺だけがらがらだったわけだ。

星ナビ10月号

| コメント(2) | トラックバック(0)

星ナビ10月号を購入。
某氏が某所に書いてるけど今号は東大天文部関係者が4人も写真に写ってるのか。
ワラタ

MTAwsを使おうとして気が付いたのだがamazon.co.jpって雑誌は扱ってないのね。まぁ、週刊誌とかを通販で販売するのは鮮度の問題で難しいから当然か。

朝9時ごろ小淵沢駅に着き、中央本線 [日野春駅・小淵沢駅・富士見駅]開業100周年記念入場券を購入。
当初は5時44分の始発で帰るつもりだったのだがみどりの窓口が6時営業開始だったので記念入場券を買うために出発を遅らせてみた(単に寝坊しただけと言う説もあり)。
中央本線 [日野春駅・小淵沢駅・富士見駅]開業100周年記念入場券
小淵沢駅は開業100周年記念事業でみやげ物店「デュオレール小淵沢」や立ち食いそば店がオープンするなど、結構変わっていて驚いた。
開業したのは1904年12月21日とのことだが、記念式典なども行われるのだろうか?

ムーンライト信州で3時50分に上諏訪に到着し、有料自由席の2番ゲートの列に並ぶ。この時点で前から6、7番目であったがシートをガムテープで貼り付けているグループばかりで、まじめに場所取りしているのは自分だけ。銀マと寝袋を出して就寝。

朝7時30分ごろ起きて、銀マをゲート待ちの列に残して有料自由席券の当日販売の列に移動する。こちらは30人くらいが既に並んでいた。9時30分発売開始の予定が30分早まって9時に発売開始。難なく入場券2枚を入手しゲートの列に戻る。
15時の開場までまだ5時間以上あるので、再び銀マなどを残して片倉館に行って入浴。ゆっくり温泉に使ったあと、2階の休憩室に移動してお昼寝。

12時前に起きて列に戻ろうとしたら雨が降り始めたのでダッシュでゲートに戻る。急いで荷物の防水措置などを。20分くらいで止んでとりあえず一安心。今後の降雨に備えてコンビニでゴミ袋を購入しておく。
14時30分ごろH氏到着し場所取りの作戦などを立てる。結論としては荷物をH氏に預け自分がダッシュして最前列を確保することに。

そして決戦の15時。丘を越え、通路を仕切るロープを飛び、最前列めがけて走ることでほぼ希望通りの場所を確保。
眼視専用特等席

あがった息を整え、つかの間の休憩を取っていると次第に対岸に暗雲が立ち込め始めてきたではないか。やばいと思いつつ荷物の防水作業をしていると岡谷の街が見る見る薄くなり、17時前に雨が降り始める。そしてあっという間に諏訪湖からの風を伴った土砂降りに。上半身はレインコートで守られているからいいが、下半身は徐々に雨に浸食される。

風雨に耐えること2時間あまり、19時に予定通り打ち上げ開始。
このころになると雨は比較的小降りになり、時々止んだりもしたがデジカメでの撮影はなかなか難しかった。特に致命的だったのがSDカードをさしたままノートPCをザックの奥深くにしまってしまったことで、雨が降る中SDカードを救出にてこずる。結局SDカードはH氏のシグマリオン用を借りて対処。もっとも近すぎて多くの花火は画角からはみ出してしまったが。
花火自体は最前列と言うこともあってほぼ真上、仰角80度くらいでの打ち上げであった。雨が止んでいるときはいいのだが、降り始めると花火を見るために見上げると目に雨が入ってきて目が開けられないという問題が。薄目を開けながらの観覧であった。また、無風のため煙が停滞したため多くの競技花火は煙に隠れてほとんど見えなかった。審査員の人は審査に苦しんだのではなかろうか。
Kiss of Fire
打ち上げは予定通り進み21時前に終了。忘れ物をしないよう落ち着いて片づけをして21時5分ごろ会場を後にする。駅の西口で松本方面に向かうH氏と別れ、東口のヤマザキデイリーストアに寄ったあと21時25分ごろ上諏訪駅東口に行ったのだが拍子抜け。
上諏訪駅東口
ぜんぜん混んでないではないか。8月の諏訪湖祭のときはすごい人だったのになぁ。
21時48分、甲府行き普通列車に乗車して諏訪湖をあとにし、22時14分小淵沢駅到着。雨の中30分ほど歩いて"観測所"に到着。

DSLR予約

| コメント(3) | トラックバック(0)

C社のデジタル一眼レフを予約してみた。

しかし「予約されても発売日にお渡しできると保証はできません。」といわれてしまったのが微妙だ。
10月2日の土浦全国花火競技大会をデビュー戦としたいのでこれに間に合わないようだと物欲が一気になえそうだな。

そういえば自腹を切ってカメラを買うのは初めてな気がする。
銀縁時代は自分のカメラを所有したことは無かったし、デジカメ1台目(CANON PowerShot A50)は懸賞、2代目(OLYMPUS C2 Zoom)・3代目(PENTAX OptioS4)は母親からのお下がりなわけで。

ステラナビゲーター Ver.7が発表されたらしい。
定価15000円で10月8日発売。

バージョンアップ版は8000円らしいけどどうするかなぁ。
めぼしい変更点は星空のカラー化あたりか?白・橙・青の3色しかないようなのでかえって不自然に見える気もするのだが・・・
誰か誕生日プレゼントとして買ってくれないだろうか(笑)

Security Center

| コメント(0) | トラックバック(0)

Windows XP Servive Pack 2のセキュリティセンターではファイアウォールやアンチウィルスソフトの状態を一覧することができるのだが、Nortonやウィルスバスターはデフォルトでは対応していないのでウイルス対策ソフトの状態が確認できません」とか出てしまう。
NIS2004などでは8月半ばにSP2対応パッチがLiveUpdateで提供され、セキュリティセンターで状態確認ができるようになっているのだが、どうやらNIS2003向けには提供されないようだ。

いまだにNIS2003使ってる人の面倒まではみてられないということだろうか。
自分のPCはNIS2004を使用しているので問題ないのだけど、バイト先のPCがNIS2003使ってるので若干気になるんだよな。警告の表示を無効にすれば問題はないのだが、今月下旬でアップデート期間が切れるし対策を勧めておくか。

Windows XP Service Pack 2

| コメント(0) | トラックバック(0)

2日0時過ぎにWindows Update経由でのダウンロードが解禁されたのでインストールしてみる。

15分間くらい「ダウンロードの準備中」という状態が続いた後、ダウンロードが開始された。ダウンロード速度は4Mbps前後。公開直後としては妥当なところか。
インストールはバックアップ、ファイルのコピー等で30分ほどかかって終了。ノートPCでHDDが遅いせいもあって余計に時間がかかった感じ。

再起動後最初の1回目の起動時は若干待たされた。
各種変化はおおむね予想の範囲だが、IEの描画が若干早くなった気がするのは気のせいだろうか?

NTTドコモが、ファミリー割引のグループ内でのメールを無料化するらしい。

自宅宛に帰宅予定などのメール送ることも結構あるからそれなりに助かるかな。
家族宛に写真を添付することはほとんど無いから、パケット代的にはあまり下がらないかもしれないが。

自動で定期的に写真撮ってメール添付して送信するiアプリを書けば、FOMA2台で低価格監視カメラシステムが組めないだろうか?

ウェブページ

2014年6月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

アーカイブ

Powered by Movable Type 5.17-ja

このアーカイブについて

このページには、2004年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2004年8月です。

次のアーカイブは2004年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。